NIPPON Kichi - 日本吉

2007/4/3

鴻巣雛人形 Kounosu-hina-ningyou 

Jp


 鴻巣の雛人形は、寛永年間(1624〜1643年)に日光東照宮の造営に係わった京の人形師・藤原吉圀(ふじわらよしくに)が鴻巣の上谷新田(現在の人形町)に住みついたのが始まりとされる。
 江戸時代の中期以降は、着物の着付けでは関東一という評判で、江戸の職人たちは競って鴻巣に修行にやってきたという。人形の町というと岩槻が有名だが、明治35年発行の『埼玉県営業便覧』では越谷6軒、大沢(現在の越谷市大沢)3軒、岩槻3軒、鴻巣30軒とあり、いかに鴻巣が人形製造で栄えていたかがわかる。
 鴻巣は中山道六十九次のうち江戸から数えて7番目の宿場でもあるが、宿場の一部でもある人形町には今も9軒の雛人形製造会社がある。

この記事をお気に入りに、追加します

住所
埼玉県鴻巣市
名前
鴻巣雛人形




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter