NIPPON Kichi - 日本吉

記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/17


青貝塗 Aogai-nuri 

Jp

 青貝塗(あおがいぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の代表的な技法の一つ。
 アワビなどの貝を刀、針といった道具を用いて三角形や菱形の細片を作り、これを組み合わせて山水花鳥を表現する技法で、江戸時代初期に当時の越中富山藩主が京都より漆器職人を招いたことに始まるという。
 約〇・三ミリ厚の貝を貼り付ける一般的な螺鈿(らでん)に対し、青貝塗は約〇・一ミリ厚の薄い貝を貼り付けるため、下地の黒い漆が透けて貝が青く見えることから、こう呼ばれるようになった。
 青貝塗の作業は分業化されており、木地師、青貝師、塗師(ぬし)がそれぞれ連携を取りながら製品に仕上げていく。木地師が木で箱や器などを作り、青貝師が貝を貼り付け、塗師が下塗りと上塗りを行う。製品はお盆や文箱、コンパクトな箱など実用品が多い。
 漆器は使えば使うほど味が出て、時と共に深い愛着がわいてくるもの。だからこそ、普段の暮らしの中で使って欲しいと、青貝塗の職人たちは願ってやまない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




勇助塗 Yuusuke-nuri 

Jp

 勇助塗(ゆうすけぬり)は、国の伝統的工芸品に指定されている「高岡漆器」の技法の一つで、現在は富山県高岡市内の塗職人三代目・細野萩月が継承している。
 その名が示すように、江戸時代末期に初代勇助が、唐物(からもの)として珍重されていた当時の中国・明朝の漆器を研究して新しい技法を生み出したことに始まる。
 主に朱色や栗色を基調とした中国風の意匠に花鳥、山水、人物などの絵柄を描き、要所に「青貝入り箔絵(はくえ)」や「玉石入り錆絵(さびえ)」の飾りを施すのが特徴で、繊細さと優美さを兼ね備えた作品は、昔も今も高い評価を得ている。
 製作工程は多様で、漆を塗る前に漆器を堅牢なものにするための下準備、漆塗り、磨き、加飾、仕上げなど二〇にも及ぶ。
 これらの作業のすべてを一人で手がけ、化学染料などは一切使わずに、徹底して漆にこだわって作品は生み出される。長い伝統に培われた高岡漆器の代表と呼ばれるのもうなずける。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/3


高知 岩本寺 Kouchi Iwamoto-ji 

Jp

 四国霊場第37番札所である岩本寺(いわもとじ)は奈良時代、行基が聖武天皇の勅願により高岡神社の別当寺として造立したものとされる。
 天正年間(1573~1592)の兵火によって焼失、その後釈長僧都により再興され、寺名を藤井山・岩本寺と改め現在に至る。
 本堂は昭和五三(1978)年の再建で、格天井には壇家を中心とした人々によって奉納された極彩色の板絵、575枚がはめ込まれており、阿弥陀如来、観世音菩薩、不動明王、薬師如来、地蔵菩薩の五体の本尊がある。
 寺には、一年に三回実るといわれる「三度栗」や、旅の女性を安産に導いた「子安桜」など、弘法大師ゆかりの七不思議が残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


久礼八幡宮大祭 Kure-hachimanguu-taisai The Grand Festival of Kure Hachimangu Shrine

Jp En

 久礼八幡宮大祭(くれはちまんぐうたいさい)は、高知県高岡郡中土佐町の久礼八幡宮にて毎年9月に行われる秋の大祭である。高知県の三大祭りにも数えられる。
 通称・御神穀さん(おみこくさん)と呼ばれ、太鼓と太鼓をぶつけ合って競う「けんか太鼓」など、漁師町らしい勇壮な祭りである。
 起源は戦国時代までさかのぼり、飢饉に五穀豊穣を願って祈願したところ、豊作を迎えた事から、そのお礼祭りとして始まったとされている。
 頭屋と呼ばれる祭りの主役を中心に進められる祭事様式や、大祭中に「御神穀様」「御神幸」などの祭事が行われ、新穀で酒、もちをつくり、神に供える。
 初日の夕方からは境内に露店が軒を並べ、夜には花火大会も開催される。
 久礼八幡宮大祭は、地元に密着し、親しまれている大祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/3


高照神社 Takateru-jinja 

Jp

 津軽を統一した藩祖、津軽為信(つがるためのぶ)と四代藩主津軽信政(つがるのぶまさ)を祭っている神社である。
 信政が神道を極め、「高照霊社(たかてるれいしゃ)」の神号を得て、春日四社のほこらがあった高岡の地を自身の葬地と定めた。五代藩主である津軽信寿(つがるのぶひさ)によって正徳二(1712)年に建築し、明治一〇年には為信も合祀された。
 吉川神道の思想に基づき東西に一直線に配置されており、本殿、中門、随神門、拝殿、幣殿が重要文化財、青森県重宝に指定されており、また宝物殿には国重要文化財である友成の太刀や、青森県重宝である津軽信政着用具足等が収蔵されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/13


天ヶ城 Amaga-jyou Amagajo Castle

Jp En

 宮崎県宮崎市高岡町にある城跡。
 関が原の戦いで西軍についた島津家が東軍の徳川家康に敗れると、同じ九州を拠点とする伊東家が、島津家の佐土原城へ兵を送り戦いを挑んできた。
 島津家は何とかこの勢力を阻止したが、国境の防衛を強化することを考え、1600年、標高120mの小高い山に天ヶ城を建てた。しかし、1615年の一国一城令により廃城になった。
 城跡は、天ヶ城公園となり、桜の名所として知られる。樹齢40年のソメイヨシノが1200本植えられており、千本桜として春に一斉に花を咲かせる。また、50000本のつつじが桜の後に見事な紅の花を咲かせる。
 敷地内には、歴史資料館を兼ねた天守閣が建てられ、観光名所となっている。資料館の展望台からは、大淀川や宮崎平野が一望でき、短命に終わった城に思いを馳せることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/28


伊奈の綱火 Ina-no-tsunabi 

Jp

 綱火は、火難を払い・五穀豊穣・家内安全を祈願して奉納されてきたもので、慶長年間に始まったという。
 仕掛け花火をつけたからくり人形を空中に張った網で操り、芝居を演じる。伊奈の綱火には2流ある。
 ひとつが小張地区の愛宕神社例祭で奉納される、小張松下流綱火である。
 空中に綱を張り、その上で花火を仕掛けた人形や船を操り、芝居を演じさせ、最後に花火に点火する。
 松下流はよりストーリー性を重視するといわれ、流派の名前である松下は、綱火を考案した戦国時代の小張城主松下石見守の名に由来するものである。「三本綱からくり花火」とも呼ばれる。高岡愛宕神社で行われる。
 国指定重要無形民族文化財。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


鋳金 Chuukin Osawa Komin's Chukin Metal Casting

Jp En

 鋳金(ちゅうきん)は金属を溶かして鋳型に注入し、器物を鋳造する金工技術。弥生時代以来の長い歴史を持ち、鋳型の造形法は惣型(そうがた)、蝋型(ろうがた)、砂型(すながた)、焼型(やきがた)などに分類できる。作ろうとする形状によってこれらの造形法を使い分けねばならず、すべての工程に経験と高度な技術が求められる。
 昭和16年、銅器産業の地、富山県高岡市に生まれた大澤光民氏は「鋳金(ちゅうきん)」の重要無形文化財保持者(人間国宝)。焼型(やきがた)鋳造に精通し、新たに独自の「鋳ぐるみ技法」という、器の表面に模様を表す技法を研究、独自の作風を確立してきた。
 伝統の技術を受け継ぎながらも時代に合った感覚や、美しい自然をみずみずしくとらえる感性を大事にし、「初心にかえり、たゆまず精進」と、鋳金の世界に今なお挑み続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数10件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter