NIPPON Kichi - 日本吉

記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/12/25


常燈明台 Joutou-myoudai 

Jp

 靖国通り九段坂上にある「常燈明台(じょうとうみょうだい)」は、東京湾の漁船の目印のために建てられたものだという。今からではとても考えられないが、当時はここから東京湾が見られるほど見晴らしの良い高台であったといえよう。遠く房総からもその明かりを見ることができたともいわれる。
 明治四(1871)年、当初は靖国神社に合祀されている霊を慰めるために、靖国神社に建立された。その後道路改修のために現在地に移されたという。
 台座は日本様式の石造りになっており、上部は八角円筒の西洋式で、頂上には金色の風見鶏がつけられている。和洋折衷の建築様式が流行した、明治初期の雰囲気が今も漂う。
 一〇〇年以上もの間、街の移り変わりを見下ろしてきた燈台である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/14


重箱 Jyubako Jubako Lunch Boxes

Jp En

 形は四角い物が一般的で、円形や八角形のものもある、二重・三重・四重・五重に積み重ね、食べ物を入れる箱。正式には、四季を表す四段重とされる。今日では、主に正月におせち料理を入れたり、花見や運動会などで弁当を入れる事に使われている。
 起源としては、中国の食籠(じきろう)が、伝わったものと考えられるが、室町時代の文献に、既に重箱の記述を見る事が出来る為、その歴史はかなり古いと考えられる。しかし、庶民に普及したのは江戸時代で、1610年に本格的に重箱が製造されてからである。そして、武家や大名の間では、狩りなどに出掛ける時に使用されていた。また、漆塗りや蒔絵の豪華な物も作られ、伝統工芸品として現在に伝えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


文様 蜀江(ショッコウ) Monyou Shokkou 

Jp

 蜀江(しょっこう)とは、八角形と四角形が交互に並んで織り成す和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 蜀江とは中国の蜀の首都を流れる河で、その周辺で産出される絹織物は蜀江絹として知られる。この蜀江錦に見られる文様なので、この名がついたと考えられている。
 能の翁(おきな)役にのみ用いられる翁狩衣(かりぎぬ)では、必ず蜀江文が用いられ、中に唐花(からはな)がおさめられている蜀江文様が描かれている。
 蜀江文の中に組み込まれた唐花は、古くは蓮華であったとする説があり、蓮華が万物を生み出す根源とされていた事と、翁の寿福性とが相通ずると言われている。
 文様・蜀江は、帯などに良く使われる、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/15


金泉寺 Konsen-ji 

Jp

 四国霊場第3番札所である金泉寺(こんせんじ)は、聖武天皇の勅願により行基菩薩が開基したお寺で、当時は金光明寺と呼ばれていた。のちに弘法大師が訪れ、霊水が湧き出ているのを見て金泉寺と改めたとされる。
 今でも水が湧き出ており、この井戸を覗きこみ、影がはっきり映れば長寿、ぼやけていると短命という言い伝えが残されている。
 境内からは、天平・藤原時代の古瓦が多く発掘されているため、奈良時代の創建であることが推測される。その後長曽我部元親軍の兵火で伽藍を焼失したが、その後再興、現在の規模となった。
 朱塗りの仁王門をぐくると、左手に鐘楼、右手に八角形をした色鮮やかな朱塗りの観音堂がそびえ、 本堂の左側にある護摩堂の格天井には美しい花鳥が描かれており見所のひとつでもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/14


浮見堂 Ukimidou 

Jp

 奈良公園には鷺池(さぎいけ)という池があり、そこに六角の形をした八角堂形式のお堂がある。
 蓬莱橋(ほうらいばし)を渡ると、木造で檜皮葺き(ひわだぶき)の休憩所があり「浮見堂(うきみどう)」と呼ばれている。
 鏡の様な水面に映る姿はとても美しく、風に揺らめく様は幻想的な雰囲気を醸し出している。現在のお堂は、老朽化した旧浮見堂を平成三(1991)年から三年をかけて修復されたもので、往時の美しさを取り戻している。
 春には桜が咲き、秋には赤や黄色の紅葉に彩られ、浅茅ヶ原の林の向こうには春日大社が佇んでいる。まるで天平時代にタイムスリップでもしたかの様なその雰囲気は、他ではなかなか味わえない場所の一つである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


補陀寺 六角堂 Hoda-ji Rokkaku-dou 

Jp

 気仙沼のほぼ中心に位置する、静かな境内に佇む六角形のお堂。それが補陀寺六角堂(ほだじろっかくどう)である。
 全国的には、和様円堂は八角形が一般的であり、この六角堂のように六角形をしているものは珍しい。屋根は六角錐体で赤瓦が葺かれ、内外部共に朱塗りの須弥壇(しゅみだん)となっており、板天井には墨絵が描かれている。
 建立は宝暦一二(1762)年と伝えられ、江戸中期の技巧をこらした精巧で華麗なお堂として、宮城県の指定文化財ともなっている。
 このお堂には平安末期に名取熊野神社を勧請したと伝えられる伝説上の人物、名取老女が奥州を巡礼して建てた「奥州三十三観音霊場」の一つといういわれがあり、三〇番目の札所となっている。
 その後、奥州三十三観音霊場が衰退していく中、奥州札所再興の大願成就を発願して、この六角堂が建立されたといわれる。
 八角形ではなく六角形であるところに、歴史の伝説とロマンが、もしかしたら隠されているのかもしれない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/13


大法寺 三重塔(国宝) Daihou-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 大法寺(だいほうじ)三重塔は、そこを通る人々がさまざまな角度から眺め、美しさのあまり名残惜しく、思わず振り返るため、見返りの塔と呼ばれる名塔である。
 純粋に和様という建築手法が用いられ、統一感のある洗練された印象である。
 初層(一番下の屋根層)の平面が二・三層に比べ特に大きく、軒をささえる組物の手先が上二層より一手少ない設計になっており、この独特の工法によって、塔の座りが良く、伸びやかなバランスの良い美しいシルエットになっている。
 鎌倉時代末期の正慶二(1333)年に創建されたとされており、高さは18・38mほど。
 昭和二八(1953)年、長野県下では安楽寺八角三重塔とともに、国宝に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


真福寺 Shinpuku-ji Shinpukuji Temple

Jp En

 真福寺(しんぷくじ)は、愛知県岡崎市真福寺町薬師山にある天台宗の寺である。本尊は水体薬師。通称・三河薬師と呼ばれている。
 推古天皇二(594)年、物部の守屋の次男・真福が、山の頂きにて霊光輝く湧き出る泉を発見した所、薬師如来が水中より顕れた。真福は非常に感激し、本堂を建立したのが真福寺の始まりとされる。
 本堂の中心に八角の御堂があり、その中の井戸の水が本尊である。水の体の薬師、水体薬師といい、この水が目と身体に大変良いという事から、以来1400年、水の信仰が続いている。
 鎌倉時代には最も栄え、36坊の末寺を有した。現在は、身体健康と目のお薬師様として愛知県下はもとより全国から多くの信仰を集めている。
 真福寺は、古い伝説を持つ、今も篤く崇敬されている古刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter