NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2007/1/29


秋山信子(人間国宝) Akiyama Nobuko Nobuko Akiyama (Living National Treasure)

Jp En

 昭和三(1928)年生まれ。「秋山信子」は雅号で、本名は今井信子。平成八(1996)年に「衣装人形」で重要無形文化財(人間国宝)に認定された。
 昭和三十一(1956)年に人形作家、大林蘇乃に師事、桐塑(桐材の木粉と生麩糊を練り合わせた粘土状の材料で造形する技法)および和紙貼、木目込みなどの伝統的な創作技法を学ぶとともに創作人形の指導を受ける。
 衣装人形の衣装の生地は、江戸末期から昭和初期につくられた着物から取って使う。また、立ち座りの型は調節することができる。衣装と全身の姿がもつ個性と品格。それらは、すぐれた伝統的素材や技法と、作家の独自なイメージが結びつくことによって生まれてきた。人形には創作者の人格が表れる。氏が造る人形はどこか温かく、品格漂うものばかりである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


とやま土人形 Toyama-tuchiningyo Toyama Clay Dolls

Jp En

 江戸時代から継承されている伝統工芸品、「とやま土人形」。丸々とした形と表情が素朴で愛らしい。
 とやま土人形の歴史は、今から150年前、嘉永年間(1848〜54年)に始まる。富山十代藩主前田利保が、名古屋の陶工、広瀬秀信を呼び寄せて千歳御殿に窯を築いて千歳焼を作り、続いてその子安次郎が「天神臥牛」を献上したのがはじまりとされる。
 江戸時代末期以降、作風や形も発展し、縁起物や子どもの玩具として民衆に親しまれたという。
 当時、城下に土人形家は数軒あったが現在土人形師は広瀬家より技法を受け継いだ渡辺家の信秀氏ただひとりとなっている。
 富山市では、伝統の灯を守るために、「とやま土人形伝承会」を発足させ、市を上げて後継者の育成に取り組んでいるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter