NIPPON Kichi - 日本吉

記事数70件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/11/21


鶴岡八幡宮 流鏑馬 tsurugaoka-hachimangu-yabusame 

Jp

 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社である。祭神は応神天皇(おうじんてんのう)、比売神(ひめがみ)、神功皇后(じんぐうこうごう)。
 康平六(1063)年、源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺に祀ったのが始まりで、鎌倉八幡宮とも呼ばれる。
 流鏑馬(やぶさめ)は、文治三(1187)年八月一五日に鶴岡八幡宮放生会に際し、源頼朝が流鏑馬を催行した事に始まるといわれる神事で、現在は鶴岡八幡宮にて毎年九月一六日に行われている。
 鎌倉武士の狩装束に身を包んだ射手が、馬で駆けながら馬場に配された3つの的を射抜く勇壮な行事で、弓馬術礼法小笠原教場宗家の協力により、鎌倉時代さながらに執り行われている。
 鶴岡八幡宮の流鏑馬は、800年間続いている伝統的神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/26


石清水八幡宮 Iwashimizu-hachimanguu 

Jp

 石清水(いわしみず)八幡宮は、九州の宇佐神宮、関東の鶴岡八幡宮とともに全国でも代表的な八幡宮である。
 貞観元(859)年、奈良大安寺の僧・行教(ぎょうきょう)が、大分県にある宇佐八幡宮の分霊をこの地に祀ったのが始まりである。
 御祭神は応神(おうじん)天皇・神功(じんぐう)皇后・比咩大神(ひめおおかみ)の三柱で、この神々を総称して八幡三所大神と呼んでいる。
 当時、全国の武士は八幡三所大神を武の神、弓矢の神として崇めていた。このことから八幡三所大神を氏神として仰ぎ、全国に数多くの八幡宮を祀ったといわれる。
 楼門をくぐると、奥に舞殿、幣殿、本殿が建っている。これらの現存する建物は、寛永一一(1634)年、徳川三代将軍家光によって造営され、重要文化財に指定されている。
 本殿は桧皮葺きで、前後二棟で構成される「八幡造り」という建築様式である。本殿をはじめ建物には丹漆塗りが施されており、左甚五郎など当時の名匠による極彩色の彫刻が刻まれている。 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/23


市谷亀岡八幡宮 Ichigaya-kameoka-hachimanguu 

Jp

 市谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう)は、東京都新宿区の東端に位置する。
 寛延二(1479)年、江戸城を築城した太田道灌(おおたどうかん)が、江戸城の西の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を勧請して創建した。
 鶴岡八幡宮の「鶴」に対して「亀」ということから亀岡八幡宮と命名されたという。
 文化元年(1804)に建造された珍しい銅製の鳥居は区指定文化財であり、江戸時代の鋳物師・西村和泉政平の作で、額束に記された八幡宮の「八」は鶴が二羽向かい合う姿をあらわしている。
 徳川家康の入府後、大きな援助を受けるようになり、歌川広重の「江戸名所百景」にも描かれるほどの名所となった。
 平成一二(2000)年からは、「動物は神の使いであり、人間と縁が深く尊まれるべきもの」として「ペットと一緒の初詣」が行われている。飼い主に連れられて手水(ちょうず)から始まり、おはらい、祝詞、玉串の奉納、お清めまで人間と同じ手順で行い、祈願後にお札が授与される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/20


八幡焼 Hachiman-yaki 

Jp

 八幡焼(はちまんやき)は、島根県安来市広瀬町に伝わる工芸品である。県の伝統工芸品に指定されている。
 出雲の国広瀬は、その昔山陰の鎌倉といわれ、山陰山陽十一国を統治した尼子氏の月山富田城のあった山あいの郷である。
 享保八(1723)年、富田八幡宮神官・竹矢豊前と広瀬藩士・熊谷由武によって始められた。
 繊細な色あいの中にキラリと輝く鋭さを持ち合わせた青釉薬(あおゆうやく)を特色としており、青釉をほどこした食器や花器、茶器などが人々に広く愛用されている。
 呉須釉で「広瀬三万桶茶と茶漬」と謡われるぼてぼて茶用の茶碗なども知られており、釉薬と焼成の研究により木の葉天目、窯変などの作品にも力を入れている。
 最近は、伝統の茶陶のほか日用雑器なども焼かれている。
 八幡焼は、未だ日夜研究を続けられている伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/5


観音寺と神恵院 Kanonji-to-Shinkeiin Jin’nein and Kannonji Temples

Jp En

 大宝三(703)年、日証上人が海上の船から流れてくる琴の音とともに八幡大明神のご神宣を受け、建設したのが琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)であり、神恵院(じんねいん)は上人が八幡宮の別当院として創建したものである。
 後の大同年間(806~809)、弘法大師が本尊聖観世音菩薩をはじめ、諸像を安置し七堂伽藍を建立し観音寺と改め、四国霊場八八ケ所の第六八番目の霊場となった。
 その後、明治初年の廃仏毀釈よって琴弾八幡宮の本地仏は観音寺の西金堂に移されたため、観音寺は六九番目の霊場、神恵院は六八番目の霊場となり、四国霊場では唯一、一つの場所に二つの霊場が存在することとなった。
 神恵院は観音寺の境内より、更に奥の石段を登った先に建てられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/22


日牟禮八幡宮 Himure-hachiman-guu Himure Hachimangu Shrine

Jp En

 滋賀県近江八幡市宮内町にある由緒ある神社。
 第一三代成務天皇が高穴穂宮で即位した時に、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて造らせたと伝えられている。 
 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)の名は、第一五代応神天皇が近江に出向かれた際、ここに御座所が設けられ、この場所から日輪の輪が二つ見えるとのことから、後に祠を建て「日群之社八幡宮(ひむれのやしろはちまんぐう)」と名付けられた。その後、持統天皇の時に藤原不比等が参拝し、詠んだ和歌に因んで比牟礼社と改められた。また、日牟礼とは、古代豪族の和珥氏(わにうじ)の祖である日觸使主の日觸(ひむれ)の転とする説がある。
 日牟禮八幡宮は、武神として崇敬され、蒙古襲来時の朝廷からの奉幣や、足利氏、徳川氏をはじめ戦国時代の名だたる武将たちも参拝し、関が原の戦の後には、家康も参詣している。
 昭和四一(1966)年日牟礼八幡宮と改称。
 神庫には数多くの重要文化財が保管されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


野上八幡宮 Nokami-hachiman-guu Nokami Hachimangu Shrine

Jp En

 野上(のかみ)八幡宮は、和歌山県海草郡起美野町に所在する古社。創建は、欽明天皇の時代、550年代まで遡るとされる。
 日本三大八幡宮のひとつ、京都の石清水八幡宮の別宮として、何百年もの間、多くの人々が信仰を寄せてきた由緒ある神社だ。
 桃山時代に建築された本殿をはじめとして拝殿、摂社武内神社本殿、刀剣など国の重要文化財を多数保有していることでも有名。見事な朱塗りの社殿は昔日の名残を今もとどめている。
 毎年10月中旬の日曜日には秋祭りの獅子舞が盛大に執り行われ、近隣の人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


足助祭り Asuke-matsuri 

Jp

 愛知県豊田市の足助祭り(あすけまつり)は、宿場町を往来する人々が足を守る神様として祈願した、足助八幡宮の盛大な秋の大祭だ。
 山車、火縄銃の実演、棒の手が複合したお祭りで、土曜日を山揃え、日曜日を本楽祭とした二日間の構成となっている。
 祭りの山車の高さは6メートルほど。古い町並みの屋根に肩を並べる。西町、新町、本町、田町に分かれて「よーいよーい」の掛け声とともに4輌が曳き出される。
 山車は青と赤の祭り布や提灯、内陣の組み物がある。かつては狂言や芝居が演出されたという突き出た出役棚もある。現在はそこに3~4人の若者が乗り、扇を手に踊り、掛け声で囃している。
 二日目の日没には火縄銃が発砲され、山車の軒に提灯がともる。最後に境内を巡り、各町の祭りの長である年行司が祝詞をあげて、山車の先端を飾っていた大きな梵天を八幡宮の神前で投げる。
 最後に山車は、勢い良く各町に帰って行く。梵天観光客が競い合って取り、お守りとして持ち帰る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数70件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter