NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/9/26


二尊院 Nison-in 

Jp

 京都市嵯峨野にある二尊院(にそんいん)は嵯峨天皇によって建立された天台宗の寺院である。正式名称は「小倉山尊教院華台寺(おぐらやまそんきょういんけだいじ)」で、開祖は慈覚大師(じかくだいし)とも呼ばれる日本で最初の大師円仁(えんにん)である。創建時期は承和年間(834~847年)とされている。
 現世から来世へと送り出す「発遣(ほっけん)の釈迦」と、西方極楽浄土へ迎え入れる「来迎の阿弥陀」の表裏一体ともいえる二如来像を本尊とすることから二尊院と名付けられた。
 応仁の乱の戦火を受け、建物はほぼ全焼してしまったが、その後本堂と勅使門など、一部の建物が再建されている。
 伏見桃山城の薬医門(やくいもん)を移した大きな総門から延びる広い参道は「紅葉の馬場」と呼ばれ、紅葉の名所として名高い。
 また、ここは藤原定家が百人一首を選定した場所としても名高く、山の中腹に「時雨亭跡」として石組みが残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


延年舞 Ennen-mai 

Jp

 延年舞(えんねんまい)は、日光の輪王寺で舞われている千年以上の歴史を持つ舞曲であるという。
 天台宗の慈覚大師・円仁(じかくだいし・えんにん)が、唐から将来した秘舞曲とされ、寺伝によると祥元(848)年に、慈覚大師が日光山に来山した際に伝えられたという。
 延年舞は、毎年5月17日の午前8時に行われ、太鼓の音が鳴り響くと牡丹や唐草模様が描かれた、緋色の直垂(ひたたれ)に身を包んだ「舞衆(まいしゅう)」と呼ばれる二人の僧侶が登場する。
 朗々と声明(しょうみょう)を唱える一山の僧侶を背に、上座(じょうざ)の舞衆が重々しく、下座の舞衆が烏帽子(えぼし)を着けて軽やかに舞を奉納する。
 東照宮春季例大祭にさきがけて舞われるもので、現在は輪王寺と岩手県の毛越寺(もうつうじ)に残るのみであるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/26


高幡不動尊金剛寺 Takahatafudouson-Kongou-ji 

Jp

 高幡不動尊金剛寺(たかはたふどうそんこんごうじ)は、関東三大不動のひとつと数えられる、高幡不動の通称名で知られる真言宗の名刹である。
 創建時期は古く、平安時代初期に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅命を受けて不動明王を安置したのがはじまりとされている。
 建武二(1337)年に大風で倒壊した堂宇を、康永元(1342)年に儀海上人によって山の麓に移し変えられたのが現在の不動堂である。稀に見る古い文化財として、境内の仁王門と同じく国の重要文化財に指定されている。
 室町時代になると、鎌倉公方や上杉氏などの有力武将の帰依を受け、寺は隆盛した。その頃、関東で起きた戦乱の度に不動明王が全身に汗を流したという伝説から「汗かき不動尊」の名がついたという。
 金剛寺はまた、日野市生まれの新選組副長・土方歳三の菩提寺としても知られており、境内には歳三の像が訪れる人々を迎えるように建っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter