NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/30


四阿山 Azumaya-san 

Jp

 長野県と群馬県にまたがる四阿山(あずまやさん)は円錐状火山で、南峰2354メートル、北峰2333メートルの双耳峰となっている。
 この山は日本百名山のひとつに数えられ、レンゲツツジをはじめ、豊富な高山植物が生息している。
 四阿山という名前の由来は、日本武尊が御東征の帰り道に鳥居峠に立ち、弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲んで「吾妻はや」と嘆いたことから、群馬県側では「吾妻山」といわれるようになったという。
 一方、長野県側では、山の形が「あずまや」という、四方の柱だけで、壁がない小屋の屋根に似ていることから「四阿山」と呼ばれるようになったといわれている。
 山頂からは浅間山をはじめ、田代池、北アルプスなどの山々など、360度の素晴らしい景色をみることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




水晶岳 Suishou-dake 

Jp

 北アルプスのほぼ中央に位置する、標高二九八六mの水晶岳(すいしょうだけ)は、名前の通り水晶が採取できることからその名がつけられたといわれている。現在でも柘榴石(ざくろいし)と呼ばれる、やや黒味を帯びた濃い赤色の「ガーネット」や水晶が見つかるという。
 名前のイメージとは違い、山頂付近の山肌が黒っぽいため、黒岳とも呼ばれる。
 岩稜部分が多いが、イブキジャコウソウやタカネツメクサ、クルマユリ、シコタンソウ、チョウノスケソウ、タカネスミレ、タカネシオガマなど高山植物の宝庫とも呼ばれているほど種類は多岐にわたり、夏季にはそれらが群生、美しい姿を見ることができる。
 山頂近くには、北アルプスで一番小規模な山小屋といわれる、水晶小屋が設置されている。この付近は、気象の変化が激しく強風が吹くため、キャンプを張ることができない。そのため夏季には登山者で大変賑わうという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




槍ヶ岳 Yariga-dake 

Jp

 槍ヶ岳(やりがたけ)は北アルプス南部に位置し、標高は三一八〇m。日本では五番目に高い山である。
 天に矢を突いたような形が特徴的な槍ヶ岳は、日本のマッターホルンとも呼ばれ、三六〇度の大パノラマが多くの登山者を魅了する。難所は数々の歴史的なドラマを生み、小説の舞台にもなっている。
 東西南北に尾根を持ち、その間に四つの渓谷を持っている。氷河地形を残す渓谷は高山植物の宝庫となっており、夏には花が咲き乱れ、秋には紅葉に彩られる。
 古くは信仰の対象であった槍ヶ岳は、江戸後期の僧、播流隆上人(ばんりゅうしょうにん)が、文政一一(1828)年に初登頂し祠を安置した。その後も何難所に大綱や鉄鎖を掛けるために何度も登ったという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/25


鹿島槍岳 Kashimayariga-dake 

Jp

 北アルプスの中でも黒部川東側に連なる山々を、立山連峰に対して後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)と呼ぶ。その後立山連峰のほぼ中央に位置するのが、日本百名山の一つでもある、鹿島槍岳(かしまやりがだけ)である。
 槍ヶ岳は頂上部に南と北の二つの峰を持つ、双耳峰と呼ばれる優雅な姿の山である。その山容とは逆に、岩稜の雄々しい姿と大きさが登山者を圧倒する。
 夏場の登山道はウサギギク、ミヤマキンポウゲ、チングルマ、イワギキョウ、キヌガワソウなど豊富な瑞々しい高山植物に飾られる。
 山頂が近づくにつれ傾斜は厳しくなり、鎖や梯子が利用された箇所が増え、気の抜けない道が続くという。
 山頂から遥か彼方に見下ろす、雪渓の姿はスリル満点の絶景である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/23


五竜岳 Goryuu-dake 

Jp

 立山連峰に対して黒部川東側に連なる北アルプスの山々を、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)と呼ぶ。その後立山連峰のひとつが富山県と長野県に跨る五竜岳(ごりゅうだけ)である。日本百名山の一つで、五龍岳とも表記される。
 五竜の由来は定かではないが、一説によると、頂上付近に菱形の雪形が見られ、それが武田家の家紋「武田菱」につながり、「御菱(ごりょう)」が転じて「ごりゅう」になったと伝えられている。
 鹿島槍岳と並ぶ五竜岳は、八峰キレットと呼ばれる、難易度の非常に高いルートを挟むような形で並んでいる。八峰キレットは、細かい岩の大きな裂け目が深い断崖になっているが、鎖や梯子でかなり整備されているという。
 頂上付近の岩場に次ぐ岩場の険しい道を鎖を伝って登ると、ようやく大パノラマが一望できる頂上に到達する。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




剣岳 Tsurugi-dake 

Jp

 空を切り裂く剣のような鋭い岩峰をもつ剣岳(つるぎだけ)は、標高二九九九mの、北アルプスの山岳の中でも最も険しい山である。剣岳または剱岳と表記される。
 その名のとおり鋭い山容で明治時代まで前人未踏の山と思われていた。ところが山頂には祠があり、その付近からは奈良時代後半から平安時代初期にかけての修行僧が置いていったとされる錆びた鉾(ほこ)や錫杖(しゃくじょう)が発見されたという。古来より信仰の対象になっていたことを物語っている。
 人を寄せ付けない厳しい姿をしているが、一般の登山者でも登頂できる道が整備されている。それでも山頂付近は「カニのタテバイ・ヨコバイ」と呼ばれる、鋭い傾斜した岩がある。スリルと壮大なパノラマを目指す登山者達の憧れの山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/20


薬師岳 Yakushi-dake 

Jp

 立山連峰の主峰、薬師岳(やくしだけ)は標高二九二六m、北アルプスの中では一際大きい山で知られている。
 東側斜面には、氷河期の浸食作用によって作られた、カールと呼ばれる椀状の雄大な圏谷(けんこく)が複数見られることでも有名で、これらは国の指定特別天然記念物にもなっている。
 長大な尾根を有するため、長く険しい登山道が続くが、チングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、キヌガサソウ、イワカガミなどの、美しく咲き乱れる高山植物を満喫することも出来る。
 最大の難所と呼ばれるのは、斜面が崩れ、岩石がごろごろしているガレ場の急坂である。かなりの傾斜だが、その展望は素晴らしいという。
 黄金の薬師如来像が祀られている祠が山頂に鎮座しており、信仰の対象になっていた名残りを感じさせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鷲羽岳 Washiba-dake 

Jp

 山腹の残雪と岩の模様が、まるで鷲が羽ばたいているような姿に見えることや、羽を広げた鷲のような山容から名付けられたという鷲羽岳(わしばだけ)は、長野県と富山県の県境、北アルプスの最も奥にあり、黒部川へと最初の一滴の水が流れ出る山だという。
 山頂はやや狭く、大きな岩がゴロゴロとしている。その頂上から望む大パノラマはもちろん、八合目付近にある鷲羽池と呼ばれる、小さな火口湖に映し出される槍ヶ岳の姿など、その景色は登山者達を魅了してやまない。二日はかかるという険しい登山道も、特に夏季には多くの登山者で賑わうという。
 日本百名山のひとつにもなっている。小さなヒマワリのような可憐なウサギギク、青紫色が美しいミヤマリンドウやイワギキョウなど、高山植物も楽しむことが出来る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter