NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/25


堺打刃物 Sakai-Uchihamono 

Jp

 大阪府の堺市に伝わる「堺打(さかいうち)刃物」は、全国的に有名な刃物である。人類の祖先が一番最初に使った道具が刃物だといわれているが、この地では弥生時代中期、既に集落が営まれ、石包丁が使われていた。
 天文一二(1543)年、ポルトガル人により鉄砲やたばこが伝来し、戦国時代には堺は鉄砲の産地として重要な役割を果たした。その後たばこの葉を刻む「たばこ包丁」が堺で作られるようになり、徳川幕府は堺に品質証明の印である「極印」を附して専売を許可し、堺刃物の名は全国各地へと広がった。江戸時代中期には、出刃包丁が出現し、その後刺身包丁、薄刃包丁などが作られるようになった。
 包丁と並んで和鋏(わばさみ)の生産でもよく知られる。髪結い、植木屋、生け花、呉服など、江戸時代には鋏は暮らしの中になくてはならないものだった。中でも、生け花用の鋏は、堺で最初につくられたと言われている。堺の和鋏は、最初から最後までひとりの手で作られ、細部にまで神経が行き届いている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/9/5


播州三木打刃物 Bansyuumiki-uchihamono 

Jp

 播州三木打(ばんしゅうみきうち)刃物は、兵庫県三木市で生産される金工品で、主な製品に鋸(のこぎり)、のみ、鉋(かんな)、小刀などがある。平成八(1996)年四月、通商産業大臣(現経済産業大臣)から伝統的工芸品の指定を受けた。
 播磨地方は播磨国風土記にも記述が見られるように、製鉄・鍛冶の神である天目一箇命(あめのまひとつのかみ)ゆかりの地で、古代より大和鍛冶が盛んだった。さらに五世紀頃、百済より韓鍛冶の技術が渡来して三木鍛冶の礎となった。一六世紀末、羽柴秀吉の三木城攻めによって町が破壊されると、その復興のため各地から大工が集まり、大工道具の需要が一気に増えたことによって、播州三木打刃物は発展を遂げた。
 材料には鉄や炭素こうを用い、主な技法として、つち打ち、焼き入れ、ひずみ取りがある。現在は十数名の伝統工芸士が、この手作りの技を守り伝えている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/25


「タケフナイフビレッジ」キッチンナイフArtus Takefunaifubirejji Kicchin-naifu-Arutasu ARTUS Kitchen Knife by Takefu Knife Village

Jp En

 タケフナイフビレッジは、七百年の伝統を誇る刃物の一大産地「武生(たけふ)」で、地元の打刃物職人達が昭和五七(1982)年に作り上げたブランドだ。
 そのブランドから、地元出身のデザインディレクターである川崎和男の協力の下、昭和五八(1983)年に発表された包丁が「キッチンナイフArtus」である。
 刃部は従来の包丁を踏襲しつつ、その刃部からグリップまでを一体化させたシンプルなもので、衛生的で斬新な、デザイン性の高い商品となっている。
 また、武生に古来より伝わる「火造り鋳造」により、手作りで鍛造した鋼をステンレスで挟み込んだ三層構造を実現させ、切れ味と錆び難さを両立させている。
 ブランドが掲げる、手作りの良品を目指した七つのポリシーと武生の刃物造りの伝統、そして川崎和男による卓越したデザインが三位一体となって誕生したキッチンナイフであり、誕生から二〇年以上を経た今も、モデルチェンジをすることなく当時のデザインのまま、造り続けられている。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/31


土佐打刃物 Tosa-uchihamono 

Jp

 土佐打刃物(とさうちはもの)とは、高知県の香美市(かみし)に古くから伝わる工芸品である。
 鎌倉時代後期の徳治元(1306)年、大和国より移り住んだ刀鍛冶の五郎左衛門吉光派が土佐打刃物をつくったのが始まりで、室町末期まで繁栄した。戦国の乱世では需要に応じ、武具や刀剣をつくっていた。
 天正一八(1590)年、豊臣秀吉の小田原攻めに参戦し、土佐一国を統一した長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)は、佐渡から刀鍛冶を連れて帰り、これが刃物の産地としての始まりとなった。「長宗我部地検帳」には、三九九軒の鍛冶屋が存在していたことが記録されている。
 本格的な生産が始まったのは元和七(1621)年で、土佐藩の財政復興として新田開発などの振興政策を受け、農林業用打刃物の需要が一気に拡大した。
 土佐打刃物は刀鍛冶から習得した技術で鎌や鉈、のこぎりなど農山林具を中心に発達した。切れ味がよく耐久性があり、研ぎやすいことで知られ、全国有数の刃物産地として高い評価を得ている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/9


越後与板打刃物 Echigo-yoita-uchihamono Echigo Yoita Forged Blades

Jp En

 新潟県長岡市与板地区の打刃物産業は四百年余りの伝統を誇り、その切れ味の鋭さと使いやすさには定評がある。
 戦国時代の天正六(1578)年、上杉謙信の家臣が春日山より刀剣師を招き打刃物を作らせたのが始まりで、享保年間(1716~36年)には与板の大工道具は「土肥のみ」または「兵部のみ」として知られるようになった。明治に入ると刀剣師が鉋(かんな)の製造に着手し、全国にその名をとどろかせた。そして昭和六一(1986)年、のみ・かんな・まさかり・ちょうなについて、通産大臣(現経済産業大臣)より「越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)」として伝統的工芸品の指定を受けるに至った。
 与板の打刃物は火づくりの鍛造技法によるもので、地鉄に鋼をのせ丹念に焼いては叩きの地道な工程を繰り返し、伝統工芸師の魂が宿った完成品へと仕上げられて行く。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


永山光幹(人間国宝) Nagayama Koukan(Ningen-kokuhou) 

Jp

 国の重要無形文化財に指定されている刀剣研磨(とうけんけんま)。刀剣類の地鉄、刃文の美しさ、刀工の個性を引き出すのが目的の技術である。
 この刀剣研磨の人間国宝に認定されているのが永山光幹(ながやまこうけん)氏である。大正九(1920)年生まれ。14歳から本阿彌光遜(ほんあみこうそん)氏に師事し、本阿彌平十郎成重(ほんあみへいじゅうろうせいじゅう)により完成された、本阿彌流の刀剣研磨の技術を習得する。中でも最も重要な「下地研ぎ」の極意を徹底的に極めたという。
 地肌の美しさや刀工の個性を引き出す研磨が評価され、平成十(1998)年の78歳のときに人間国宝に認定された。
 「日本刀を研ぐ」「刀剣鑑定読本」など、刀剣に関する著書も多い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


土佐打ち刃物 Tosa-utihamono 

Jp

 土佐の地で発祥した土佐打ち刃物(とさうちはもの)には、400年にも及ぶ歴史がある。
 高知は高温多雨な土地柄良木に恵まれ、昔から全国に多くの木材を搬出してきた。その木材の伐採に古くから打ち刃物が造られ、使用されてきたという歴史がある。
 土佐打刃物としての本格的な始まりは江戸時代からで、土佐藩の財政難による元和(げんな)改革から始まった。
 土佐藩の家老野中兼山が進める農業、山林収益策によって木材の伐採や新田開発が活性化していき、これに伴い農業、林業用の打刃物の需要も大幅に伸び、品質や技術が飛躍的に向上した。 
 こうして時代の流れにあわせて発展を続けてきた土佐打ち刃物は、多少の機械化は取り入れられたものの、伝統的な鍛造技術は今も変わらず江戸時代より受け継がれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


信州打刃物 Shinshu-uchihamono Shinshu Forged Blades

Jp En

 長野県信州信濃町の民芸工芸品、「信州打刃物」。昭和57年に通産大臣指定伝統工芸品に認定された。
 信州に打刃物の技術がもたらされたのは、遠く戦国時代、武田信玄・上杉謙信の頃。この地を行き来していた刀匠たちが武具刀剣類の修理をし、里の人々がこれにより鍛冶を習得したのが始まりだとか。戦国時代における様々な合戦で信州打刃物は活躍し、刀匠は技術にさらに磨きをかけた。
 地鉄に極軟鋼、刃に純度の高い炭素鋼を使った適度の硬さと粘りのある強靱さ。また刃巾は広く、美しい仕上げで永切れする。450年の伝統を今に嗣ぐ、素晴しい切れ味の刃物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter