NIPPON Kichi - 日本吉

2007/3/22

波佐見焼 Hasami-yaki 

Jp


 400年の伝統を誇る、長崎の伝統、波佐見焼きは、有田焼と並ぶ、いわば焼き物の元祖と言われている。
  はじまりは古く、慶長四(1599)年、波佐見町村の畑ノ原、古皿山、山似田の三箇所で連房式階段状の登窯を築いてやきものづくりを始めたのが起こりとされる。
 現在、波佐見焼きと言えば染付けと青磁が中心だったが、はじめは釉薬(ゆうやく)陶器を作っていた。その後、村内で磁器の原料が発見され、染付けと青磁に移行していった。江戸時代後期には、染付けの生産量が日本一になり、波佐見焼きの名が全国に知れ渡ることとなった。
 今日でも食器生産が盛んで、磁器製の茶碗や食器類のシェアは国内トップクラス。「用の美」をきわめた400年の技は、今なお人々の心を捉えて放さない。

この記事をお気に入りに、追加します

住所
長崎県東彼杵郡波佐見町
名前
波佐見焼




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter