NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2008/2/21


抹茶色(マッチャイロ) Maccha-iro 

Jp

 抹茶色(まっちゃいろ)は日本で古くから、いろいろなものに使われ親しまれてきた伝統色のひとつで、茶道で用いられる「お抹茶」のような、ややくすみがかった柔らかな黄緑色をさす。
 茶道に用いられる抹茶は緑茶の一種で、茶葉を粉末にしたものである。日本に抹茶を飲む習慣が伝わったのは鎌倉時代だとされている。その後茶道が完成し、茶が普及していく頃に、柔らかな薄めの黄緑を抹茶色と名づけたといわれている。
 抹茶色は落ち着いた色味のため、他のどんな色とも合わせやすいといわれている。そのため、着物や帯などの染物・和小物の他、アクセサリーなどにも多く用いられる、日本では人気の高い伝統色であるといわれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/18


桧洞丸 Hinoki-bora-maru Mt. Hinokiboramaru

Jp En

 桧洞丸(ひのきぼらまる)は、神奈川県相模原市津久井町~足柄上郡山北町にそびえる標高1601mの山である。
 丹沢山塊では最高峰・標高1673mの蛭ヶ岳に次ぐ標高を持つ。また、丹沢山地西部に位置し、最も奥深い山地の核心部にあるが、現在では登山コースが整備され、迷うところや危険箇所はない。
 桧洞丸の名は、南側の玄倉川の支流の沢の名を桧洞と言い、その源頭にある山であった事が由来とされる。
 山頂付近はブナの原生林に包まれ、ブナの若葉の黄緑と幹の白い斑紋とのコントラストが美しい。ブナ林は神奈川県の美林50選にも選ばれている。南面にシロヤシオツツジの群落地があり、5月の週末にはシロヤシオツツジを楽しむ人で渋滞が起きる。
 桧洞丸は、豊富な自然を誇る、丹沢屈指の人気の山である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/17


盆栽 つるうめもどき Bonsai Tsuruumemodoki 

Jp

 「蔓梅疑(つるうめもどき)」とは、にしきぎ科つるうめもどき属で、冬に葉がなくなる落葉低木である。
 「つるうめもどき」という名前は、もちのき科の「梅疑(うめもどき)」に似ていることからその名がつけられた。
 初春に新芽が出て、みるみるうちに葉が茂っていく。5月から6月頃、黄緑色の小さな花がたくさん咲き、穂長が20センチメートルほどになる。葉は長さ10センチメートルくらいの楕円形である。
 秋に入り、葉が落ちたあと黄色の実がなり、熟すと裂けて黄色の仮種皮に包まれていた赤い種子が顔をだす。黄色の実と赤い実の対比が美しいことから、生け花の材料として使われることも多い。また、樹皮から繊維をとり、糸撚りなどの材料としても使われる。
 冬の乾燥に強く、育てやすい樹木として知られている。春の新緑から秋の紅葉、そして冬の落葉など、四季折々の変化を気軽に楽しむことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/28


大内塗 Oouchi-nuri Ouchi Lacquer Ware

Jp En

 大内塗(おおうちぬり)は、山口県山口市に伝わる工芸品で、国の伝統工芸品に指定されている。
 室町時代に、現在の山口県のあたりで力のあった大内氏が、朝鮮や明との貿易を進めるにあたって、重要な輸出品として奨励したのが始まりと言われている。
 渋い大内朱の地塗りの上に、黄緑色の彩漆で秋の草を描き、雲の形を描き入れ、家紋の大内菱を金箔で貼り付けた独特の文様が特徴とされる。
 主に、椀や盆、花器、大内人形などが作られており、中でも大内人形は、24代大内弘世が京を偲んで寂しがる夫人を慰めるために、京から呼び寄せた人形師に作らせたといわれ、その愛らしい表情の人形は夫婦円満を願う人々に喜ばれている。
 大内塗は、匠の技術を現在に受け継ぐ、高級感溢れる伝統工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/10


羅臼ひかりごけ Rausu-hikari-goke 

Jp

 北海道の羅臼町にあるマッカウス洞窟。ここに、国内では最大規模となるヒカリゴケの一大群落がある。それが、羅臼ひかりごけである。
 国内でも貴重な存在であり、北海道の天然記念物に指定されている。
 ヒカリゴケは、ヒカリゴケ科に属し、主にヨーロッパや北アメリカ、日本に分布している。日本においても一般に寒冷な地を好み、北海道や本州の山岳部の一部で見られるものだ。また、洞窟や岩の隙間などの暗い場所を好むため、マッカウス洞窟はその生育に最適な場所だったのである。
 洞窟に入れば、暗闇の中でまるで大量のエメラルドをばら撒いてしまったかのようなまばゆい光を放つヒカリゴケをすぐに見ることが出来る。
 とはいえ、コケ自体が発光しているのではなく、光を反射しているため、発光しているように見えるのである。そのため、見る角度によっては違った色の光になる。
 暗い洞窟に揺らめく黄緑色は、見るたびに加減を変える、まさに一期一会の輝きだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/22


鶯色 Uguisuiro 

Jp

 鶯の羽の色に似た、灰色がかった緑褐色を指す。
 江戸時代中期には、茶色が強くかかった鶯茶が流行ったため、当時、鶯色といえばこちらを指した。
現在の緑褐色の鶯色は、明治以降に一般的になった。
 近年では、和菓子のうぐいす餅などで使われる、うぐいす黄粉の黄緑色を連想する人も多いが、これは同じスズメ目であるメジロの羽の色に近く、形も鶯に似ており、混同されることが多い。
 西洋ヒイラギの葉の色である、「ホーリーグリーン」や、未成熟のオリーブの色である「オリーブグリーン」に近い。
 着物やふろしき等の和装品にも多く用いられ、非常に落ち着いた風合いを醸し出す色である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter