NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2007/9/11


細川紙 Hosokawa-shi 

Jp

 細川紙(ほそかわし)は、古来より貴族や武家などで用いられる高級な奉書紙(ほうしょかみ)が、現在に受け継がれている漉き紙である。
 原料は椿のみであることや伝統的な製法と製紙用具によること、古来より伝承されている細川紙の色沢や地合などの特質を保持することなどが厳密に求められており、故にそうした製作技術は昭和五三(1978)年に国の重要無形文化財に指定されている。
 漉き紙の起源は古く、およそ千三百年前、当時の武蔵国に渡来した高句麗人により伝えられたといわれている。
 現在は埼玉県のほぼ中央にある小川町で盛んに漉かれている細川紙だが、本来は紀州高野山麓の細川村で漉かれていた奉書紙が、江戸時代初期に江戸にも程近い小川周辺に伝わったといわれており、紙の名前もそのまま、細川の名を受け継いでいる。
 紙の地合がしまっていて、毛羽立ちが生じにくく、きわめて強靭なその紙面は、紙にも品を求める多くの通人たちに今も愛されている逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/7


紬織 Tsumugi-ori Tsumugi Silk Textil

Jp En

 紬織(つむぎおり)は、真綿から紡ぎ出した糸を経緯に用い、手織りで織り上げられた織物である。
 屑繭などから真綿を作り、指先で糸にしたものを手紡ぎ糸あるいは紬糸といい、それらを用いることから紬織と呼ばれるようになった。
 手紡ぎ糸独特の微妙な凹凸から生まれる風合いや鈍い光沢が特徴で、また、非常に丈夫なことから、古くから日常衣料や野良着などの作業着として用いられていた。
 このため、例え絹であっても正装には用いられなかったが、江戸時代のいわゆる”粋”を愛した通人たちが、その色合いや絹なのに落ち着いた光沢を持つ風合いに渋さを見出し、さりげなく趣味の良さを主張できる粋な反物として、外出着やお洒落着に用い、人気を博した。
 非常に丈夫な分、織りたては生地が硬く、着心地が良くないため、裕福な商人は番頭などに着せて、やわらかくなったところで自分で着用したという逸話もある。
 織りたての硬いものを羽織って、落語よろしく粋がってみるのも良いかも知れない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter