NIPPON Kichi - 日本吉

記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/22


田舎館村 田んぼアート Inakadate-mura-tanbo-art 

Jp

 田舎館村・田んぼアート(いなかだてむら・たんぼあーと)は、青森県南津軽郡田舎館村が、村起こしの一つとして始めた、田んぼをキャンバスとして色の異なる米を使って巨大な絵を作り出すプロジェクトのことである。
 平成五(1993)年から始まったもので、田舎館役場の東側にある、約1.5ヘクタールの水田をキャンバスとして、黄稲と紫稲の古代米二種と、この地方で栽培されているブランド米の「つがるロマン」を使って、モチーフとなる絵になるよう、配色を考えながら植えられていく。
 村役場には天守閣を模した展望室が設置されており、配色や植える位置は、ここから眺めた時に最適となるよう、設計されている。
 モチーフとなる絵は、主に日本人の芸術作品が用いられており、これまでに恵比寿様と大黒様や葛飾北斎の「富嶽三十六景」、俵屋宗達の「風神雷神図屏風」などが再現されている。
 田植えや稲刈りへの参加者も募集されており、見るだけでなく、作る喜びも味わえる、村を代表する一大イベントとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/1


深野棚田 Fukano-tanada 

Jp

 三重県松坂市深野地区にある深田棚田(ふかのたなだ)は、まさに石の芸術を思わせるような、美しい棚田である。石垣の段数は約一二〇、積み上げられた石の数は三〇〇万個以上もあるといわれている。その類稀な風景は、日本の棚田百選のひとつに選ばれているほどである。
 石垣で造られた棚田は西日本に多く見られる風景である。
 江戸時代、少しでも藩の石高(こくだか)を増やすためにと、特に西日本の地域では山間地にまで田んぼが作られたという。そのため、急な傾斜などにも耐えられるよう、石垣造りの棚田が多く造られたといわれている。
 また、稲作には「水はけがよく水利が良い土地」が適しているため、棚田は稲作に適していたとされる。
 城塞を思わせるような、自然石が織りなす風景は圧巻であり、先人の苦労も偲ばれる。
 現在は地元の人々が保存会を結成し、今も美しいままに維持・管理されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/16


【秋・龝】 Shuu Autumn

Jp En

 この字は「あき」という季節の、古今変わらない特長である実りと収穫をあらわし、それが禾偏(のぎへん)に反映されています。偏以外の部分は害虫を焼くことを示しています。
 本来の字形では火が下にあります。火を幼虫、または虫卵に直接あてるということを意味するリアルな位置です。甲骨文にはじめて本来の字形が見られます。正字の「龝の龜の下に灬(烈火)がある字」は今「異体字」とよばれるようになりましたが、実は本来の意味をもっとはっきり表しているのです。常用漢字の「秋」では要素の相互関係がわからず、「害虫を焼く」という火の役割が一切見えない省略形になってしまいました。正字では、灬(烈火)は適当に虫の下の部分に置かれています。
 殷の時代に農業はすでにかなり発達し、すでに肥料として灰と糞が利用されていましたが、ズイ虫やイナゴ(稲子)の害も無視できない存在でした。十分に成長した虫は逃げますから、火を当てて焦がしたのはむしろその稲・穀物に付着している動けない虫卵でしょう。そして正字の字形にある虫(龜)にはある象徴的な意味が生じました。そこには、季節の儀礼との深い関係があったのでしょうか。
 
■ 秋・甲骨文(こうこつぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


上ノ国八幡宮 Kaminokuni-hachiman-guu 

Jp

 上ノ国八幡宮(かみのくにはちまんぐう)は、北海道檜山郡上ノ国町勝山にある神社である。祭神は、誉田別命、天照大御神、火産霊命、大鷦鷯命、大山祇命、倉稲魂命。町指定有形文化財とされる。
 文明五(1473)年、武田信広が勝山館神として創建した。
 明和七(1770)年、一間社流造の本殿が建立された。北海道内に現存する神社建築では、最古に属する。
 明治九(1876)年、現在地に本殿を移し、伝説大蔵鰊の若宮社を合祀した。
 名前は、15世紀前期、この地が上ノ国安東氏の蝦夷地の拠点であったことに由来する。
 社宝として松前家13代道広、14代章広の書が代々、伝えられている。また、福井特産の石を刻んだ狛犬が祭神を護っている。
 上ノ国八幡宮は、松前家に縁の深い古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


八月 葉月 Hachigatsu Hazuki August,Hazuki

Jp En

 八月は別名を葉月(はづき)という。
 その由来はいくつかあり、新暦の九月から十月にあたるため、葉がおちる秋の表現である「葉落月」、また稲の穂が張る月から「稲張り月」、そして「張り月」に転じて葉月となった等、多くの説がある。
 また、中秋の名月と呼ばれる満月を見れることから「月見月(つきみづき)」の別名もある。
 年中行事として、八月の二日から七日に行われる青森ねぶた祭り、四日から七日に行われる秋田竿灯、六日から八日に行われる仙台七夕など、東北地方では短い夏を謳歌するように大きな祭りが行われ、鮮やかな夏に更に彩をそえる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




夏至 Geshi Geshi (Summer Solstice)

Jp En

 夏至(げし)とは、六月二一日頃の一年中で一番昼が長く夜が短い日。
 天文学的には、太陽が天球上で最も北に位置し、北半球では太陽の南中高度が一番高くなるため、起こる現象。
 南中高度が変わるのは、太陽の通り道が地軸に対して23・5度傾いているため起きるためである。この傾きが季節を作っていると言っても過言ではなく、太陽高度が高くなる夏至を過ぎると夏が訪れることになる。
 冬至などに比べこの時期に特別なことを行う風習は少ないようであるが、夏至の日から一一日たった七十二候の半夏至の頃には、関西地方では、田植えの時期であることから、稲がタコの足のようにしっかり根が生えるようにと祈りを込めてタコを食べる風習や、香川県讃岐地方では、田植えが終わった頃に手伝いの人に讃岐うどんを振舞うため、7月2日をさぬきうどんの日と制定している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/12


七月 文月 Shitigatsu Fumizuki 

Jp

 七月は別名を文月と言い、ふづき、ふみづきと読み、三一日ある。
 語源は、七月七日の七夕に短冊などに詩を書き、書の上達を祈った行事から文被月(ふみひらづき)が転じた説が有力である。
 他にも、七夕は日本では奈良時代から始まった風習であり、元々日本にないことから、含月、穂含月、穂見月と、稲の穂が身を含む時期を指すとの説もある。
 また、秋初月、七夜月の別名もある。
 年中行事としては、一日の富士山山開き、七日の七夕、一五日の博多祇園山笠、一七日の祇園祭、二五日の天神祭等があり、第3週月曜日には祝日として海の日もある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/11


九月 長月 Kugatsu Nagatsuki September, Nagatsuki

Jp En

 九月は、旧暦で長月(ながつき)と呼ばれ、現在では新暦9月の別名でも使われる。
 由来は、新暦の十月から一一月にあたり、夜長月(よながつき)の略とする説や、雨が多いため長雨月(ながめつき)、稲刈りの時期のため、長月の長が稲の収穫を祝う意味、または名残月(なこりのつき)が転じたとする説など、非常に多くの説がある。更に別名として、寝覚月(ねざめつき)がある。
 年中行事として、1923年9月1日の関東大震災から由来する防災の日が一日に設けられており、各地で防災訓練が行われている。
 祝日は、第三月曜日が敬老の日、二三日頃には秋分の日がある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数20件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter