NIPPON Kichi - 日本吉

記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/6/24


五所川原立佞武多 Goshogawara-tachineputa 

Jp

 五所川原立佞武多(ごしょがわらたちねぷた)は、青森県五所川原市にて毎年八月四日~八日にかけて開催される祭りである。
 「青森ねぶた」と「弘前ねぷた」に並ぶ青森三大佞武多の一つで、高さが最大で20mを超える山車が壮大に運行される。
 中国から伝わった「中元」の行事が起源といわれ、400年以上もの間受け継がれて来た火祭りで、五所川原市のねぷたは、現在「たちねぷた」と呼ばれ、明治四〇年頃に始まったといわれている。
 大正時代以後、一時は衰えたねぶただが、平成五(1993)年に設計図と写真が発見され、翌年、市民劇団により高さ7mのねぷたが復元、祭りは復活をとげた。
 祭りでは、高さ約22m、重さ約17トンの巨大な山車の立佞武多が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声のもと五所川原市街地を練り歩く。
 五所川原立佞武多は、巨大な山車が特徴の勇壮な夏祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/6


青森花火大会 Aomori-hanabi-taikai Aomori Fireworks Display

Jp En

 青森花火大会は、東北三大まつりのひとつである青森ねぶた祭りの最終日に行われる。花火とねぶたの海上運行との競演が堪能できる花火大会である。
 ねぶた祭りでは、歌舞伎や神話を題材にしたねぶたと呼ばれる巨大な灯籠が、囃子に乗って青森の中心街を練り歩くが、海上運行は、ねぶたを台船に載せて青森湾内を運行する。
 祭りの最終日、ねぶた賞を受賞した5台のねぶたが、お囃子の中を海上運行し、花火大会が始まる。
 暗い海に浮かび上がる極彩色のねぶたの頭上に、光の軌跡を刻み込むような早打ちの花火が華開く。色と光に満ちたねぶたと花火の競演は、見る人に、すぐそこまで来ている秋の足音を一瞬打ち消してくれる。
 9000発の花火と幻想的なねぶたの作り出す時空に、すぎ行くみちのくの短い夏を思うのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/19


馬市まつり Umaichi-matsuri 

Jp

 馬市まつり(うまいちまつり)は、青森県つがる市木造にて、毎年八月下旬、または九月上旬の金・土・日曜日の3日間に渡って行われる祭りである。
 旧・木造町では明治三六(1903)年より「馬っこ市」と称される馬の競り市が始まり、東北三大馬市に数えられていた。
 昭和五〇(1975)年、農業の機械化が進んだ事から馬の競り市が年々衰退していったため、馬っこ市は、巨大な馬ねぷたを曳いて町内を練り歩く「馬市まつり」に変わった。
 日中は津軽を代表する下山囃子に合わせ、流し踊りと馬ねぶたを運行し、夜は新田火まつりで松明を手にした女性の円舞、馬ねぶたへ点火する昇天の儀式があり、花火が夏の夜を彩る。
 馬市まつりは、かつて農耕に貢献した馬達に対する感謝祭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/9


秋田竿燈まつり Akita-kantou-matsuri 

Jp

 秋田竿燈まつり(あきたかんとうまつり)は、秋田県秋田市にて毎年八月三日~六日に行われている祭りである。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 秋田竿燈が始まったといわれるのは宝暦年間(1751~1763)頃で、真夏の邪気や病魔を払い身を清めるねぶり流しに、五穀豊穣の願いを合わせた行事として庶民の間に伝承されてきた。
 祭りでは、10m余りの竹に9本の横竹を結び、46個の提灯を吊した50kgもの竿燈を手のひら、額、肩などにバランスを取りながらのせていく。
 青森のねぶた祭り、山形の花笠まつり、仙台の七夕まつりと並んで東北四大祭りの一つと言われている。
 秋田竿燈まつりは、夜空に揺らめく竿燈の美しさが感動的な、夏祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


立佞武多 Tachi-neputa Tachineputa Festival

Jp En

 立佞武多(たちねぷた)とは、約八〇年前まで五所川原市で行われていたねぷたを、平成一〇年に復活させた夏祭りである。青森市の青森ねぶた祭り、弘前市の弘前ねぷた祭りと共に青森三大佞武多のひとつに数えられている。
 この祭りは明治の中頃に豪商たちが始めたと伝えられ、巨大なねぷたが練り歩くのが特徴だった。しかし大正に入り、電線の普及とともに巨大ねぷたは背丈を低くしていった。小型化していったねぷたは衰退していったが、平成五(1993)年に当時の設計図が発見され、その後「たちねぷた復元の会」が発足した。
 現在では当時と変わらない大きさに復刻させ、高さ二〇メートル以上、ビルの七階くらいの高さに及ぶ山車が壮大に運行する。毎年八月四日から五日間「ヤッテマレ」の掛け声とともに色彩鮮やかな山車が練り歩き、多くの観光客を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/23


前橋まつり Maebashi-matsuri Maebashi Festival

Jp En

 前橋まつりは、群馬県前橋市で毎年10月中旬に行われる恒例行事。「前橋初市まつり」「前橋七夕まつり」と並び、前橋三大まつりのひとつに数えられている。
 この祭りは戦後、「復興際」として開催されたのが始まりで、その後昭和三四年に市民が総参加できる祭りとして「前橋まつり」と改められた。
 前橋まつりでは、市内全小学校が参加する鼓笛パレードや中学生による吹奏楽演奏会、八木節、民謡踊り、絢爛豪華な祇園山車や子ども神輿、大人神輿などが盛大に行われる。
 祭りの最大の見ものは、平成七年から始まった「前橋だんべえ踊り」。青森のねぶた、高知のよさこい鳴子踊り、札幌のYOSAKOIソーラン節などをヒントに考案され、「前橋音頭」に合わせて踊るものである。手を高く振り上げ、鈴を手にシャンシャンと鳴らしながら舞う勇壮なだんべえ踊りは、前橋まつりの新しい名物となっている。
 前橋まつりは、市民総出で行う賑やかで壮大な祭りである。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/19


福江みなとまつり Fukue-minato-matsuri Fukue Harbor Festival

Jp En

 福江(ふくえ)みなとまつりは、長崎県五島市福江町で毎年9月30日、10月1日に開催される秋祭りである。
 市民総踊り、花火大会など様々なイベントが行われるが、メーンとなるのは「五島ねぶた」。総勢3千人が参加する勇壮なねぶたは、大小十数基の山車燈篭(とうろう)が繰り出し、沿道の見物客を魅了する。
 昭和五二年から始まったこのねぶたは、青森より導入されたもの。「遣唐使船」「倭寇」など、五島列島の歴史や民話をテーマとした迫力あるねぶただ。鎖国時代以前の16世紀より中国と交流のあった五島ならではの演目である。
 ねぶた行列は午後7時頃に始まり、「ラッセ、ラッせ、ラッセラー」という威勢のよい掛け声とともにねぶたの周りを飛び跳ね踊る「はねと」も大勢登場する。
 祭りでは、ねぶたのほか「炎上太鼓」や「五島ハイヤ・ソーラン踊り」披露、花火大会など、多彩なイベントが行われ、毎年多くの観光客で賑わうという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/4


十和田湖冬物語 Towada-ko-fuyu-monogatari 

Jp

 「十和田湖冬物語(とわだこふゆものがたり)」は、毎年二月、青森・秋田両県の協賛により、三週間あまりに渡って行なわれる十和田湖の冬の観光イベントである。
 冬花火やスノーランプなどの「光」と、日本三大ばやしの一つに数えられる花輪ばやしや津軽三味線などの「音」が織り成すファンタジーの世界である。
 雪のゲート、遊覧船、乙女の像がライトアップされ、六千個のスノーランプやかまくらなどの灯が彩るロマンティックな「光」の部の圧巻は、何と言っても冬花火である。凛として澄み渡る冬の夜空に、大輪の花が開いては消えて行く。
 その他にも、青森のねぶた祭りの熱気を体感できる「ねぶたハネト体験」や、秋田の「なまはげ」などのイベントもあり、居ながらにして両県の祭りの雰囲気を体験できる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数13件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter