NIPPON Kichi - 日本吉

記事数56件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/10/24


養老の滝 Yoro-no-taki 

Jp

 養老の滝(ようろうのたき)は、岐阜県にある風光明媚な滝だ。
 高さが30m、幅約4mの滝で、巨岩や老樹に囲まれた公園の奥深くにある。岩角を打って滔々と流れ落ちる水は清冽を極め、砕け散る飛沫が霧のように立ち籠める。夏は肌寒さを感じさせるほどだ。その見事な景観は名瀑の名に恥じない。日本の滝百選にも選出されている。
 また「孝子伝説」という話が伝わっている。親孝行な木こりの源丞内が、山中で滝を見つける。そこに流れる山吹色の水を老いた父に飲ませたところ、若返ったという。実はこの水、老父の大好きな酒であったとされる。この不思議な滝の出来事は都にも伝わり、奈良の元正天皇が早速この地に足を運んだ。自身で飲浴したところ「肌は滑らかになり、痛む所は治った。めでたい出来事で、これは老いを養う若返りの水」と言い、年号を養老と改めたとされる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




塩川 shiokawa 

Jp

 日本で一番「短い」川、それが沖縄県本部町(もとぶちょう)を流れる塩川(しおかわ)である。
 川幅約四m、全長はなんと三〇〇m。
 海面より高い位置にあるにも関わらず、岩間から湧水する水には海水とほぼ同じ成分の塩分を含んでおり、川の生物のほかに海の動植物も棲息していることが特徴。
 なぜ塩分を含んでいるかなどの湧出機構については多説あるが、そのメカニズムに関してはいまだ不明とされている。
 塩川のように常時塩水を湧水する河川は世界でも大変珍しく、西インド諸島のプエルトリコ島とここ塩川の二箇所しか存在しないことから、現在は国の天然記念物に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/23


御岳渓谷 Mitake-keikoku 

Jp

 御岳渓谷(みたけけいこく)は、秩父多摩甲斐国立公園の中でも特に美しい清流として知られ、巨岩を縫い、白波をたてながら流れる上流の多摩川を臨むことができる。
 環境庁から日本の名水百選に指定されており、約4キロメートル続く川沿いの遊歩道からは、四季を通じて様々な景色を望むことができる。
 この清流は、エメラルド色に淵を彩り、また流れにより岩に砕けて白い歯をむき出す姿もみせる。天候によっては霧に包まれ、山水画のような幻想的な美しい世界を作り出す。崖の上に建つ寒山寺(かんざんじ)は、この周辺が中国・蘇州の寒山寺に似ていることからこの寺が造られたといわれている。
 夏の御岳渓谷は、カヌーや釣りを楽しむ多くの人で賑わう。特にしぶきをあげながら岩の間をぬう、迫力あるカヌーを楽しもうとする若者が、全国からこの地へ集まってくる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/17


愛知 五条川 Aichi Gojou-gawa 

Jp

 愛知の五条川(ごじょうがわ)は、岐阜県多治見市に源を発し、愛知県西部を流れ新川に注ぐ、全長28・2kmの一級河川である。
 五条川は、地域内の農地へ農業用水を送る大切な水路として使用されている。
 尾北自然歩道として整備された上流から下流までの7・6kmの間には、約1600本もの桜並木が続き、大口町・江南市・岩倉市の区間は、日本さくら名所百選に選定されている。
 この桜並木は、日本で2番目の長さを誇り、特に大口町内は両岸に桜並木が続いていて、春には幻想的な光景が広がる。
 桜の季節には、鯉のぼりのノリ落し作業である「のんぼり洗い」が行なわれ、満開の桜とともに五条川の風物詩となっている。
 五条川は、春には枝ぶりが良くて見応えがある桜並木が美しい、景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/16


貞山運河 Teizan-unga Teizan Canal

Jp En

 貞山運河(ていざんうんが)は、仙台湾沿いにある運河のことをいう。総延長約四六、四キロメートルの全国一長い運河で、旧北上川河口から阿武隈川河口までを結んでいる。
 仙台藩主伊達政宗は慶長二(1597)年、松島湾と阿武隈川を結ぶ運河の建設を命じた。政宗亡き後も複数の運河が計画され、その後明治一七(1884)年まで建設が続いた。貞山掘とも呼ばれ、伊達政宗公の謚(おくりな)である「瑞巌寺殿貞山禅利大居士」(ずいがんじでんていざんぜんりだいこじ)からその名がついた。
 この時代の物資輸送は舟運が中心だった。当時の内務卿大久保利通は、東北六県の長官に意見を求め、宮城・岩手間の米輸送に欠かせなかった北上川に着目し、北上川と阿武隈川を結んで東北の輸送手段を造ろうと考えた。
 現在の運河は、農業用水路や漁港の一部として利用されるほか、釣りの名所としても知られる。また、七北田川から名取川にかけての運河沿いには、美しい松林が続く海岸公園があり、サイクリングロードなどが整備されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/26


尻別川 Shiribetsu-gawa The Shiribetsu River

Jp En

尻別川(しりべつがわ)は、フレ岳を源とし、羊蹄山麓を経て蘭越町から日本海へ注ぐ北海道の一級河川。長さ126km、流域面積1640平方km。平成十一年から十四年まで、国土交通省が清流日本一に認定した清らかで澄んだ水流を誇る。
 清澄で豊富な水は、多様な生物の生育環境を育み、農耕地を耕し、狭窄部の激流は、発電用水として利用され、周辺の町の人々の生活を支えてきた。尻別川流域は北海道有数の農業地帯であり、馬鈴薯、アスパラ、ユキヒカリ(米)などの名産地として知られる。
 一方、尻別川では様々なウォータースポーツが盛んであり、春の時期は激しいラフティングが楽しめる。日本有数のラフティングスポットとして雑誌に特集が組まれるほどである。
 尻別川は、北海道の自然の恵み、かけがえのない財産なのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/11


肱川 Hiji-kawa 

Jp

 肱川(ひじかわ)は、愛媛県西部を流れる一級河川である。愛媛県西予市宇和町鳥坂峠に源流を発し、西予市野村町坂石で黒瀬川、船戸川と合流。その後は河辺川、小田川などの支流を集め、蛇行しながら四国山地を横断する。中流域には大洲(おおず)盆地を形成。ここで一気に開けると、流れは一段とゆるやかになり、大洲市街をつきぬけ矢落川などと合流する。最後は、大洲市長浜町で一気に瀬戸内海に流れ込む。
 肱川を流れる水は、北は佐田岬半島から南は宇和島市までの南予地方一帯を潤している。特に柑橘類の果樹園にとっては、必要不可欠なものとなっている。川ではアオノリ、アユ、アマゴ、アナゴなどが獲れる。
 名前の由来は二説ある。ひとつは、肱のように屈曲しているからというもの。もうひとつは、泥土やぬかるみを「ひじ」と呼ぶが、これが多いことから「ひじかわ」になったというものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


足助夏まつり Asuke-natsu-matsuri 

Jp

 毎年八月のお盆に、足助川(あすけがわ)の遊歩道の1400キロの区間に約7000本の蝋燭を灯す夏まつりが開催される。
 この夏まつりは八月四日から一五日まで足助の古い町並み一帯でおこなわれる「たんころりん」と平行して行われる。
 たんころりんとは、油の入れた陶器の碗に芯を浸し火を付け竹篭を被せた、円柱状の行灯である。
 名前の由来は、灯りの影がひょうたんに似ているからとも、油を入れる椀にひょうたんの底を使い、それが不安定でころがることからとも言われている。
 ひょうたんころりんと呼ばれ、それが略されてたんころりんやたんころと呼ばれるようになった。
 この足助の人たちが試行錯誤で作り出したたんころりんが町並みに沿って点々と灯される。蝋燭の灯りで、美しい黒壁、白壁や格子戸を持つ伝統的な日本家屋が濡れたように光り輝く。
 情緒あふれる足助の町並み、川辺の遊歩道、橋の欄干が淡い光で満たされ、川面に揺らめき幻燈的な夜を演出する。また花火大会も開催される。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数56件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter