NIPPON Kichi - 日本吉

記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/9/19


山口源兵衛 Yamaguchi Genbee Genbee Yamaguchi

Jp En

 昭和五六(1981)年、元文三(1738)年創業の京都の老舗帯問屋『誉田屋源兵衛』十代目を襲名し、帯作りに専念。近年は、着物も手がける。日本原種の繭「小石丸」の復活やフィリピンのドリームウィーバーの保存など、染織技術の活性化に努める。2003年、日本文化大賞受賞。建築家の隅研吾氏やデザイナーのコシノヒロコ氏とのコラボレーションに続き、今年春には、セレクトショップのユナイテッドアローズと組み「傾奇者達之系譜」を発表。血沸き、肉躍る、男の着物である。
 ワイルドで派手好きな桃山の男達。桃山時代、日本の男たちは「世界一タフ」と尊敬されていた。その血の記憶が覚醒した男気とロックンロールの風情。そこには「婆娑羅」「傾奇」「粋」と、日本に連綿と続く傾奇者のDNAが宿っている。傾奇とは、歌舞伎、傾(かたぶ)くことである。
 「型をやり通したら、パッと自分の底が開ける瞬間が来る。世阿弥が言うように、型を追い続けることが自由への最短の道なんや」
 旺盛な生命力も艶やかさも、その「深み」あればこそなのだ。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/26


髙橋欣也 Takahashi kinya Kinya Takahashi

Jp En

 高度な絵画的表現力と、化学的な技法。友禅染は、世界に類を見ない芸術様式だ。
 京都の染工房、株式会社髙橋德は、約一〇〇年にわたり、老舗「染めの千總」と取引を行なってきた伝統を誇る。
 同工房ではこの伝統芸術を守り、「今を生きる友禅」を伝える試みを行なっている。世界のトップファッションデザイナー、山本耀司のドレス・ジーンズ等を手がけ、また著名アーチストのCG絵画から掛け軸や屏風等を製作した。さらに京友禅を塗り絵感覚で体験できる、手描友禅染教室を一般に開講している。
 「人々に受け入れられてこそ、伝統も技術も残っていきます。受け入れられるものとは何か、それをいつも考えています」と欣也さんは語る。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/29


京都 掛札  Kyoto Kakefuda Kyoto Kakefuda

Jp En

 1925(大正14)年創業。京都・四条堀川に店を構える老舗の染物店。代々受け継がれてきた家紋入りの正絹風呂敷や帛久紗(ふくさ)、のれんや旗、幕などのオーダー専門店として営業を続けてきた。しかし、大学卒業後に家業を継いだ三代目の掛札英敬さんが2004年、中村勘九郎(現勘三郎)さんの「十八代目中村勘三郎襲名」の挨拶の品として木綿風呂敷のデザインと制作を担い、翌年に日本の伝統文様をモチーフにした既成の綿の風呂敷を発表したのを機に、社名・店名を「京都 掛札」に変更。さらに家紋をアレンジした木綿風呂敷専用のロゴマークを起用した。
 分業が一般化した今日では、デザインから型彫り、染め、縫製、仕上げ、販売まですべて一軒でまかなう専門店は貴重な存在。それでいて変わることを拒まない柔軟さは老舗の新たなあり方を示唆している。
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/10


dunhill イベントスペース Danhiru-Ibento-supesu Urushi wall, Dunhill event space

Jp En

 2005年、イギリスの老舗ブランド「dunhill」が主催した百貨店でのイベントで、壁面の素材として漆が採用された。
 短期間のイベントで使用するには、漆はとても高価な素材。しかし、漆でなくては表現できない特有の滑らかで艶やかな表情によって、通る人を惹きつけ誘い込む、まるでブラックホールのようなミステリアスな空間を演出したい−このことが漆を使用する最大の目的であった。
 表面には銀箔のラインがほどこされ、漆黒と銀のコントラストがモダンな雰囲気を醸し出している。
 制作をプロデュースしたubushinaは、このイベントに向け、約半年の歳月を要し漆を公共の場で使うという事に対して、多様な角度から検証し解決していく。このことが漆のもつ特性をより理解し、学ぶことにつながり、また新たなステップを踏み出している。
■dunhill
 イベントスペース
・アクリル黒漆塗り
・デザイン 尾谷憲一
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/13


鎌田勇平 Kamata Youhei Yuhei Kamata

Jp En

 秋田県に伝わる伝統工芸品、秋田杉桶樽の伝統工芸士、「樽冨かまた」十一代目。
 1933(昭和八)年、秋田生まれ。85年、伝統工芸士に認定。
 秋田杉桶樽の歴史は古く、戦国時代の城址からも発見されている。江戸時代初期、秋田藩の保護を受け、全国に広まった。
 厳しい冬のため、年輪が狭く締まった木目を持つ秋田杉を用いることで、高い品質を誇る。
 江戸時代からの歴史を誇る老舗の十一代目を継ぐ氏だが、温もりのある作品の中にも、常に新しい物への挑戦を怠らない姿が遊び心となって垣間見える。
 感じる心を忘れず、意見には広く耳を傾ける。
 現代に、そして生活の中に長く生き続ける氏の作品は、その言葉が全てを物語っているかのようである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




石川 三弦 Ishikawa sangen Ishikawa Sangen

Jp En

 通称「三味線」と呼ばれる三弦(さんげん)は、もともと中国の元の時代に作られた蛇皮線(じゃびせん)が元となっており、今から約430年前に琉球を経て日本に伝来した。
 石川県では金沢の東茶屋街、西茶屋街、主計町(かずえまち)の茶屋街と温泉街など花柳界に支えられて発展した。また加賀藩の3代藩主・前田利常らが文化立藩を推進したこともあり、歌舞伎興行などが盛んに行われたため、三弦は金沢の地に普及していったのである。
 三弦は邦楽や民謡、長唄には欠かせない民俗楽器として、芸能遊芸の非常に盛んな石川県に欠かせない存在である。
 金沢にある「福嶋三弦店」は創業百年を超える老舗で、現在は唯一の専門店である。かつては茶屋街の芸妓たちの注文を一手に引き受けていたという。
 今も昔ながらの手作業であたたかみのある三弦が作り続けられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/23


木津屋本店 Kizuya-honten 

Jp

 岩手県盛岡市に所在する木津屋本店は、文具事務用品、和洋紙、オフィス家具、OA機器の卸を営む老舗だ。創業は江戸時代の寛永十五(1638)年。
 江戸時代、この付近は藩政時代の南玄関口として、盛岡の商人が店を構えて活気を呈していた。この木津屋もそのひとつ。筆墨紙や香・薬・金物・茶・雑貨などの問屋として初代池野藤兵衛が創業、大変繁盛していたという。
 天保五(1834)年築の木津屋の土蔵は、この当時の面影をそのままとどめる県指定の有形文化財だ。
 明治十七(1884)、年、河南地区を総なめにした大火の際には、六代目の当主が揃えた防火道具で火災を消火したそうだ。このときに使われた昆布むしろや大うちわ、水桶などの防火用具は今でも土蔵に納められている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/30


有職織物 Yuusokuorimono Yusoku Weaves

Jp En

 有職織物(ゆうそくおりもの)とは、平安時代末期から近世まで、公家装束や調度に用いられた有職文様を織り出した織物のこと。
 その織の紋様は、錦、綾、浮織物、二陪織物、紗など。この技術は、幾多の曲折を経ながら、皇室の儀式用服飾・神官式服・袈裟・神宝などにより伝えられ、今日に至っている。 文様の美しさもさることながら、色の美しさが魅力の織物である。
 有職織物の第一人者である喜多川俵二(1936〜)、平成11年(1999年)に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている。氏は京都西陣の老舗「俵屋」の喜多川平朗(人間国宝認定者)の次男として生まれ、昭和六十三(1988)年、俵屋18代を継承。平成の天皇即位の礼、秋篠宮殿下のご成婚など皇室の儀式用服飾も手がけ、その技量は高い評価を得ている。現在では、「有職織物を一般の人にも浸透させたい」と、帯の製作にも精力的に取り組んでいるという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数11件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter