NIPPON Kichi - 日本吉

記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/29


小林籐工芸 Kobayashi-tou-kougei 

Jp

 小林籐工芸(こばやしとうこうげい)は宮崎県小林市で50年ほど前から行われている籐工芸である。九州での籐工芸は唯一ここだけである。
 材料となる籐はマレーシア産が主に使用される。骨格となる部分には大民、中民、小民と呼ぶ丸い棒状の籐をバナーで焼いて曲げる。その後、こい茶色に色づけを行い、この地方独特の方法で染め上げた皮籐を編み込んで仕上げる。
 籐を使い幾何学的な模様や彎曲の曲線を生み出すには、非常に高度な技術が必要で長年の修練と匠の技を必要とする。
 作り出された籐製品は実に見事な空間と構図を描き出し、数十年の歳月が流れても丈夫で斬新さを保つ工芸品と内外から高い評価を得ている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/22


文様 分銅繋ぎ(フンドウツナギ) Monyou Fundou-tsunagi 

Jp

 分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)とは、天秤秤の片側の皿に載せて使う、銅製のオモリである分銅の文様を連ねた和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 分銅というのは、宝尽しの文様にも含まれる縁起物とされている。
 昔の分銅の形は円形で、左右が弧状にくびれた形のそのバランスが美しいことからも文様や家紋に好まれ、分銅の形をかたどった色々な器物なども作られた。
 波線が交差してできあがる幾何学模様で、実際に分銅を並べて書き写した文様というよりは、波線の交差した幾何学模様に分銅の形を見い出したものといえる。
 文様・分銅繋ぎは、吉祥文様として家紋に好まれて使用された、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




文様 麻の葉(アサノハ) Monyou Asa-no-ha 

Jp

 麻の葉(あさのは)とは、正六角形を基礎にした幾何学文様で、形が麻の葉に似ている和文様である。
 和文様とは、平安時代以来、公家の服装・調度品や装飾に用いられた形、色、構成などに独自の優美な様式を持つ図柄の総称である。
 古くは平安時代の仏像の切金文様の中や、鎌倉・室町時代の刺繍によって仏像や菩薩などをあらわした繍仏(しゅうぶつ)の中にみられる。
 麻は丈夫ですくすくとまっすぐに伸びる事から、子供の産着に用いるという風習もあった。
 また、麻の葉は古来より、災いを防ぐ魔避けの意味がある植物として使用したという歴史もある。
 麻の葉文様は、近年再び見直され、着物に限らず帯や襦袢、袋小物に頻繁に用いられている、伝統的な和文様である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/9


鶴舞公園 Tsuruma-kouen 

Jp

 鶴舞公園(つるまこうえん)は、愛知県名古屋市昭和区鶴舞にある公園である。読みは「つるま」が正しいが、「つるまい」公園と言う人も多い。
 明治四二(1909)年、名古屋最初の公園として開設され、翌年には第10回関西府県連合共進会の会場となっている。
 当初の噴水塔、奏楽堂、胡蝶ヶ池、鈴菜橋、聞天閣に加えて、幾何学模様の花壇、芝生など近世フランス式の庭園や、回遊式の日本庭園などを順次整備し、その後、運動場や動物園、図書館、公会堂なども作られた。
 噴水塔の北側に広がる桜林は春にはライトアップされ、夜桜見物を楽しめる人気のスポットで、対象的に竜ヶ池周辺は浮見堂や水面が一味違った趣を演出して、しっとりとした雰囲気を味わえる。
 鶴舞公園は、豊かな自然と数々の施設を併せ持つ景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/25


中川清司(人間国宝) Nakagawa Kiyotsugu(NingenKokuhou) 

Jp

 中川清司(なかがわきよつぐ)は、昭和十七(1942)年、京都府生まれの木工芸師である。
 十九歳の頃より、父で京指物師であった中川亀一氏に師事、技術を磨く。
 昭和四八(1973)年には「柾合わせ」(まさあわせ)という、柾目を合わせる技法による作品を創作し、日本工芸会近畿支部展にて「日本工芸会賞」を受賞することとなる。
 翌年には同じく木工芸師であり父の知人であった竹内碧外氏に師事し、指物や桶指物、長方形や三角形等の部材を貼り合わせる木画、そして柾合わせなど、幅広く高度な木工技法を体得。それら生かし、軟木の良材を用い、組合わせた木目がその表面を「幾何学的な文様」で彩る美しい制作物を多く発表、高い評価を得る中、平成十三(2001)年に「木工芸」の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 飽くなき探求によって裏打ちされたその技術力の高さは、人間国宝となった今も休みなく生み出される素晴らしい作品によって、証明され続けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


弘前城菊と紅葉まつり Hirosaki-jo-kiku-to-momiji-matsuri Hirosaki Chrysanthemum and Maple Leaf Festival

Jp En

 弘前城菊と紅葉まつり(ひろさきじょうきくともみじまつり)は、青森県弘前市下白銀町の弘前公園内にある弘前城植物園にて行われる秋祭りである。弘前四大まつりのひとつとされている。
 昭和三七(1962)年、紅葉を楽しみ、お互いに育てた菊を持ち寄って品評会などをおこなっていた観楓会が発展し「菊ともみじまつり」の名称で始まった。
 毎年10月中旬から11月上旬に開催され、期間中は、その年の大河ドラマをテーマとした菊人形の舞台や、菊の岩木山、菊の五重塔などが植物園内を彩る。
 丹精込めて育てられた菊が咲き誇り、紅葉と共に、弘前城を鮮やかに彩る。菊人形やトピアリーとよばれる、菊の枝葉を刈り込んで幾何学的な形や動物などの形に仕立てた造形菊も展示され、訪れた人々を幻想的な世界へと誘う。
 弘前城菊と紅葉まつりは、美しい花に囲まれた楽しい祭典である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/11


漆・テーブル天版(彫刻塗り) Urushi・Teburu-tenban(chokoku-nuri) Table ‘Tenhan’ (lacquer-coated carving)

Jp En

 ミラノサローネでの展示目的で開発された幾何学模様の彫刻塗りのテーブル。これまで扱ったことのない柄や大きさに職人はかなりのとまどいを感じる。一般に彫刻塗りは絵柄が多く、幾何学模様はほとんどなかったのである。「機械でやったほうがいいのでは」という意見さえ出た。一方このような彫りに漆を塗る場合、顔料が彫りの中に溜まる危険もあった。
 しかしやがて職人魂に火がつく。機械では決して表わせない豊かな表情を持つテーブルに仕上がった時「大変だったが、今までとは全く違う価値観に触れ、空間を意識した物づくりのヒントをもらえた」と喜びの声が職人から上がった。
 今までになかったデザインと技術の結合。それらが噛み合い、機能する環境を整えることで、双方に新たな軸が生まれる。
■テーブル天版
・彫刻塗り
・サイズ W×D×H(mm)
 800×800×25脚は別途
・デザイン
 インテンショナリーズ
■プロデュース
 ubushina 立川裕大
[→より詳しい記事を見たい方はこちら]
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/23


桂離宮 Katsura-rikyu 

Jp

 桂離宮(かつらりきゅう)は京都市西京区、桂川の西岸に位置する八条宮家の別荘である。
 江戸時代初期に八条宮智仁親王により古書院が建築され、その後八条宮智忠親王により中書院、新御殿が増築され現在の形となった。
 桂川から水を引いて造園された庭園は回遊式庭園として築かれている。
 入母屋造、柿葺(こけらぶき)で作られた建物は書院造の中に多くの幾何学模様など西洋建築の技法を取り入れた斬新なものである。
 古書院縁側にある「月見台」、「歌月」の額や松琴亭の月見窓など多くの月を意匠とした観月の主題を持つ庭園としても知られる日本を代表する名園である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数18件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter