NIPPON Kichi - 日本吉

2008/3/18

板かるた Ita-karuta 

Jp


 板かるたとは、その名の通り、板にかかれたかるたのことである。
 始まりは江戸時代に福島県会津藩の武士たちが内職で作成していたという説が有力であるが、普及させたのは明治以降の北海道の屯田兵たちである。
 屯田兵とは厳寒の北海道で軍隊としての規律を守りながら開拓作業にも従事していた人々である。激しい環境と労働下、お祭りや相撲の地方巡業などの数少ない娯楽の中で板かるたも貴重な楽しみの一つであった。
 板を使っているのは、北海道では紙は貴重で手に入りにくかったことと、板かるたの材料となる朴(ほお)の木や白樺の木が群生していたためである。
 内容も変わっており、百人一首の場合、通常は上の句を読み上げて下の句の書かれた札を取り合うのが、板かるたの場合は下の句を読み上げ、下の句の書かれた札を取り合うのである。そこには、教養よりもスピードと豪快さが要求された。そのため下の句かるたともいわれている。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
板かるた




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter