NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2007/7/30


紙風船上げ Kami-fuusen-age 

Jp

 紙風船とは言っても、これは子供が手の平に乗せて遊ぶ風船ではない。直径が1m以上、長さが8m以上にもなるという巨大な紙風船である。
 願い事や錦絵の書かれたその風船に、タンポと呼ばれる石油を染み込ませた布玉を固定して火をつけ、熱気球にしてしまったものが、西木町の「紙風船上げ(かみふうせんあげ)」である。
 毎年旧暦一月一五日、新暦の二月一〇日の夜に行われる年中行事で、武者絵や美人画が描かれ灯火をつけた巨大な紙風船が、ふわりふわりと冬の夜空へあがってゆく様は、美しくもどこかほっとさせられる光景である。
 起源や由来を記された歴史的資料はないが、江戸時代に鉱山技術の指導に来た平賀源内が教えたという話が伝えられている。以前は「五穀豊穣」や「無病息災」を祈願したが、現在では「家内安全」や「商売繁盛」などが祈願される、願いが込められた紙風船である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/21


奥田英明 Okuda Eimei 

Jp

 1964年、大阪生まれ。浮遊体アーティスト。
 1989年、舞台美術活動の一環として取り組みはじめた技術がきっかけとなり、浮遊体アートの製作を始める。
 浮遊体アートとは、特殊樹脂素材を用いて、人工のクラゲを水中に漂わせること。
 一つ一つが丹念に手作りされ、また、それらが水槽を泳ぐことにより、二目と同じ状況にはお目にかかれない、まさに一期一会のアートを生み出した。
 1999年に浮遊体アート工房、想芸館を発足。
 2001年には第26回大阪インターナショナルギフトショーにて大賞を受賞する。
 その後、次々と展示会を開き、浮遊体アートの名を世間に広め続けている。
 浮遊体は、一つを生み出すために3~4日を要する。それだけに体力、根気も必要になるが、そうして生み出された浮遊体が多くの人に安らぎを提供している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


生石神社 Oushiko-jinjya Ohshiko Shrine

Jp En

 生石(おうしこ)神社は、兵庫県高砂市にある神社。「石の宝殿」と呼ばれる巨大な石造物をご神体としている。
 この石の宝殿は、岩手県の塩釜、宮崎県の天の逆鉾とともに日本三奇のひとつとされる。水面に石が浮かんでいるように見えることから、浮石とも呼ばれている。誰が何の目的で造ったかは不明。
 伝説によると、生石神社は神代の時代、崇神天皇が創建したと伝えられる。日本に疫病が流行していたとき、崇神天皇の夢に石の宝殿に鎮まる二神が現れ、「吾らを祀れば天下は泰平になる」とのお告げがあったことから建てられたものという。
 山頂は360度のパノラマ。播磨平野や姫路城が一望できる。秋には、表参道の紅葉が美しい。10月には神輿が激しくぶつかりあう勇壮な秋祭りが行われ、近隣の人々で大変にぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter