NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/3/10


形彫根付 Katabori-netsuke 

Jp

 形彫根付(かたぼりねつけ)とは、根付のうち、木や牙歯類、陶器、金属、漆、琥珀、珊瑚類、ガラスなど、様々な材料を用いて立体的に人や動植物などを象ったものをいう。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、矢立て、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 江戸時代初期は実用性を重視した簡素なものが多く、時代と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外から高い評価を得て輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は、古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、特に海外での評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




饅頭根付 Manjuu-netsuke 

Jp

 饅頭根付(まんじゅうねつけ)とは、根付のうち、平べったい饅頭の形をしたものをいう。ほとんどが象牙製か木製で、しばしば浮き彫りや漆、象嵌(ぞうがん)といった装飾が施されている。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、矢立て、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 江戸時代初期は実用性を重視した簡素なものが多く、時代と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外から高い評価を得て輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は、古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、特に海外での評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




鏡蓋根付 Kagamibuta-netsuke 

Jp

 鏡蓋根付(かがみぶたねつけ)とは、根付のうち、蓋と皿を組み合わせて作られたものをいう。蓋はほとんどが金属製で円盤状になっており、浮き彫りなどの彫刻が施されている。皿の部分は象牙や堅い木が使われている。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、矢立て、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 江戸時代初期は実用性を重視した簡素なものが多く、時代と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外から高い評価を得て輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、海外での評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




柳左根付 Ryuusa-netsuke 

Jp

 柳左根付(りゅうさねつけ)とは、根付のうち、饅頭形の根付に花鳥などの細かい透かし彫りが施されたものをいう。江戸時代後期に柳左という人がデザインを考え出したことから、この名が付いたと言われている。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 大きさは数センチ程度。時代と共に実用性に加え装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外への輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は、古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、特に海外での評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/25


面根付 Men-netsuke 

Jp

 面根付(めんねつけ)とは、根付のうち、お面の形をしたものをいう。大黒様や恵比寿様といった七福神、般若や翁といった能面などがモチーフに選ばれる。
 根付は、江戸時代にお金を入れるための巾着(きんちゃく)や煙草入れ、矢立て、印籠(いんろう)などの提げ物(さげもの)が帯から落ちないよう、紐で留めるために用いた留め具のこと。おおむね一九世紀半ばまでのものを古根付(こねつけ)、それ以降のものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んで区別している。
 大きさは数センチ程度のものが多い。材質は、堅い木や象牙などがよく用いられる。時代と共に実用性に加え装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。明治時代に入ると海外への輸出が盛んになり、その後、一時衰退に向かうが、近年になって様々な分野から技術者や多種多様な素材が参入。再び注目されつつある。
 今日は、古根付・現代根付ともに日本独特の文化を伝える美術品として扱われ、特に海外からの評価が高い。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/23


甲州印伝 Koushu-Inden 

Jp

 甲州印伝(こうしゅういんでん)は山梨県甲府市に伝わる細工物で、経済産業大臣指定の伝統工芸品である。
 印伝とは漆で模様をつけた鹿革を加工したもので、財布、印鑑入、巾着、ハンドバッグなどの製品が作られている。
 手や体になじみ、大変な強度もそなえていることから、戦国時代には武具の一部にも使用された。
 寛永年間(1624~1644)、日本に来航した外国人が献上した装飾品の柄を模したものが始まりとされ、基となった装飾品が印度から伝来したものと伝えられたことから「印度伝来」がのちに「印伝」と称したとされる。
 江戸時代には各地に産地があったが、現在は甲州印伝のみが伝統を受け継いでいる。
 一つ一つを手作業で作り上げる製品は、使い込むほどに馴染み、味わいを増す工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/31


根付 Netuke Netsuke

Jp En

 和服を着るときに巾着、印籠、煙草入れなどの小物を帯に留めるために使った留め具のこと。
 物入れが少ない和服で物を持ち運ぶのに不便なために作られたもの。江戸時代初期は木片などを使っていたが、江戸時代中期から流行となり、多くの根付が作られた。
 材質は木、象牙、金属など。形状は人や動物をかたどった形彫根付、饅頭の形に浮き彫りが施された饅頭根付、蓋と皿で構成される鏡蓋根付など様々な形や細工のものが存在している。
 明治時代に輸出品として人気となった。海外に熱心なコレクターも多く、博物館にも置かれている。
 現在は日本だけでなく海外でも作られており、国際的にも人気の高い工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


賽銭箱 Saisen-bako Offering Box

Jp En

 お賽銭とは祈願した神様や仏様に、願いの成就に対する感謝として供えるお金であり、古来は米や金銀といった価値のあるものを供えていたものが貨幣経済の発達に伴い、金銭に代わったものである。
 賽銭箱はこれらを受け取るためのもので、室町期に鶴岡八幡宮にお賽銭が散らばらないように集める「散銭櫃」を置いたとされ、これが「賽銭箱」の始まりと言われる。
 その後、江戸時代に伊勢詣でなどの旅が盛んになったことから賽銭箱の風習も全国に広がり、現在のような形となった。
 上部が木枠になった箱が一般的な形だが、深川閻魔堂の19の投入口を持つ賽銭箱や江島神社の辺津宮の巾着型をした賽銭箱など変わった形をしたものもあり、訪れる人を楽しませている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter