NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/1/17


龍野城 Tatsuno-jou 

Jp

 兵庫県たつの市の「龍野城(たつのじょう)」は、明応八(1499)年に西播磨の豪族・赤松村秀によって鶏籠山の山頂に築かれた。政秀、広貞、広秀と四代続いたが、天正五(1577)年に織田信長の命による播州征伐で羽柴秀吉の軍門に降り開城、替わって石川光元や蜂須賀小六正勝(はちすかころくまさかつ)が城番として置かれた。
 一時期、姫路城に入城した池田輝政により支城として整備され、その後も本多、小笠原、岡部、京極と城主が替わっていった。万治元(1658)年に京極高知による讃岐丸亀への移転で廃城となり、一四年間は天領となった。
 寛文一二(1672)年、信州飯田から脇坂安政が五万一千石で入封すると、山麓に平山城として陣屋形式のものが築かれ、泰平の世も手伝い現在に至っている。本丸御殿は昭和五四(1979)年に再建されたものである。
 城下町は「播磨の小京都」と称され、武家屋敷の雰囲気は往事を思わせる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/12


猿掛城 Sarukake-jyou Sarukake Castle Ruins

Jp En

 猿掛城は、広島県安芸高田市吉田町にあった城である。
 明応年間(1492〜1501年)に毛利弘元が築いたという。
 この城は、毛利元就が少年から毛利本家を継ぐまでの青年期を過ごした城として有名である。
 関ケ原の合戦後、毛利氏が防長二州削封されるに及び、この城は天領となりやがて廃城となった。
 猿掛城は、小田郡矢掛町と倉敷市真備町との境にあり、菩提寺は矢掛町横谷の洞松寺である。
 西国へ往来する者達を一目瞭然に監視できる場所にあり、小田川を挟むように山がそびえ立ち、街道の重要拠点であった。
 現在、城跡は吉田盆地の北西方にあり、多治比川沿いの小さな谷に突き出した山の尾根上に、縄張りをめぐらせてある。
 猿掛城は、毛利家に縁の深い、戦国を戦い抜いた城郭である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


宮崎 幸福神社 Miyazaki Koufuku-jinja Kofuku Shrine in Miyazaki

Jp En

 日向市にある「幸福神社(こうふくじんじゃ)」は、富高陣屋の鎮守稲荷として、安永五(1776)年正月に伏見の正一位稲荷五社大名神の分霊を祀ったとされる。富高陣屋は、日向天領を治めた日田代官所の出張所であった。揖斐富治郎(いびとみじろう)代官はその陣屋の鬼門除けとして、この神社を勧請したとされる。
 後の明治元年、町内の天神社その他の社を合わせ、大国主神(おおくにぬし)、事代主神(ことしろぬし)、宇迦之御魂神(うかのみたま)、少名彦神(すくなひこのかみ)、岩永姫命(いわながひめのみこと)、菅原道実公を合祀した。
 食物の神であり農耕農作の神である稲荷を幸とし、大国主神は福の神であることから福として、幸福神社と名づけたと伝えられている。
 神社の境内には、樹齢百十数年といわれる珍しい夫婦楠がそびえ立ち、神社の名に相応しいシンボルともなっている。その名前にあやかり、幸せを願う参拝者が多く訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/23


天領まつり Tenryou-matsuri Tenryo Festival

Jp En

 天領まつり(てんりょうまつり)は、新潟県三島郡出雲崎町で毎年10月に行われる祭りである。
 江戸時代、幕府直轄地・天領であった出雲崎は、佐渡で産出された金銀の荷揚げ港として、また江戸と佐渡とを結ぶ北国街道の要衝として栄えた。
 この2つの史実を1つにした物語「巡見使行列」をメインに、当時の名残ある北国街道妻入りの街並の一部を歩行者天国とし、各種イベントや屋台村が開かれ、江戸時代の賑わいを再現する。
 「巡見使行列」は「佐渡」から船で運ばれてきた金銀を、港から土蔵に運び入れ、翌日、陸路「江戸」に向け出発する様子を再現したもの。
 当時の面影を残す出雲崎の妻入りの街並みを舞台に、情緒ある光景が繰り広げられる。
 天領まつりは、江戸の繁栄を偲ばせる、賑やかな祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/20


豊田城 Toyodajo 

Jp

 豊田城は、茨城県常総市にあった城である。現在は、僅かに城跡が残るのみとなっており、別の場所に模擬天守閣が建っている。
 この地方は、平安時代末期から戦国時代まで垣武平氏一族の豊田氏が支配し、正平元(1346)年、豊田善幹が豊田城を築いた。
 しかし、天正六(1578)年、城主の豊田治親は多賀谷政経の調略により家臣に毒殺され、豊田氏は滅亡。慶長四(1601)年、関ヶ原の合戦後に豊田郡は天領となり、豊田城も廃城となった。さらに小貝川の河川改修と耕地整理によって消滅してしまい、現在は、堤防上の二箇所に、ぽつんと城址碑が建っているのみである。
 その代わり、平成四(1992)年地域交流センターとして模擬天守が造られた。当時の豊田城とは全く違うつくりであるが、新しい「豊田城」として、地域の人々の交流の場となっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/23


富士川 Fuji-gawa 

Jp

 富士川は、長野県、山梨県、静岡県をまたがって流れる富士川水系の本流。日本三大急流のひとつに数えられる。
 「富士川」の名前は、古く駿河人による「不尽川」と詠んだ万葉の歌に由来する。また、駿河では富士山の水を集めて流れる河との認識があり、富士川と呼んだと考えられる。
 その昔は、内陸の甲斐南部と駿河の交通路として、古くから水運が利用された。江戸時代には、駿河国と甲斐国(現・増穂町・鰍沢町)との間に富士川渡船が開始、甲斐国は幕府の天領であったため、江戸への廻米輸送を中心に水運が発達したそうだ。明治時代に入ると、廻米輸送がなくなり衰退するが、三河岸の商人による起業で明治七年には富士川運輸会社が設立され、発展。鉄道の敷設により再び水運は衰退、現在の東海道線の開通とともに水運としての使命を静かに終えた。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/19


三春城 Miharu-jyo Miharu Castle

Jp En

 三春城は、福島県田村郡三春町にあった城である。
 三春城は、鎌倉〜南北朝時代にかけて、田村氏の田村義顕が大志多山に築いたと言われる。
 やがて、田村氏は強豪に臣従するようになったが、天正18(1590)年の奥羽仕置により、伊達政宗に従い仙台へ去った。
 その後は蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明などの大名の所領となったり、天領になったりした。
 正保2(1645)年、秋田俊季が5万5千石で入封し、以後明治維新まで秋田氏が続いた。
 明治4(1871)年、廃藩置県により廃城となる。
 現在は公園となっており、桜の名所としても知られている。城跡近くには公共機関が集まり、三春町の中枢地域をなしている。
 三春城は、歴史に翻弄された小勢力の悲哀を感じさせる城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


倉敷 Kurashiki Kurashiki

Jp En

 倉敷は、街並み・歴史・自然など、様々な観点から見ても県内随一の観光スポットである。
 昭和54年に伝統的建造物保存地区に指定された「倉敷美観地区」は、江戸時代の天領の名残りをあちこちにとどめた、風情あふれる白壁の町。白壁と黒い本瓦葺の調和のとれた家並み、なまこ壁、格子窓の倉屋敷、柳並木の堀割が日本の伝統的な町並みを伝え落ち着いた雰囲気を醸し出している。周辺には、大原美術館をはじめ、数々の文化スポットが点在。倉敷民藝館や倉敷考古館など美しい建物がしっとりと佇む。
 一方、かつて吉備王国として栄え、数々の史跡や古墳が残るのが吉備路。鬼城山の伝説から桃太郎発祥の地としても有名。吉備津神社などゆかりの史跡も楽しめる。
 また倉敷は美しい瀬戸内海を背景とした景勝地としても素晴しい。鷲羽山の山頂からは、波静かな海上に点在する島々と雄大な瀬戸大橋の姿を存分に楽しむことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter