NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2007/8/24


旧関川家別荘 Kyuu-sekikawa-ke-bessou 

Jp

 旧関川家別荘(きゅうせきがわけべっそう)は、一七世紀の終わりから明治三〇年代まで、松前藩一の豪商として江差で回船問屋を営んでいた関川家の別荘を当時の姿に修復した建物。北海道豊川町に所在する。
 関川家初代・与左衛門は越後の人で天和年間(1681~1684)に松前に移り、その後江差に定住、酒屋を営んだ。二代目からは事業を拡大、回船問屋も営み、他に米問屋・海産・金融・薬・味噌醸造・紙漉から農地開拓まで幅広く手がけて、財を成したという。
 面積一万一〇〇〇〇平方メートルもある日本庭園からは、当時の繁栄振りがうかがえる。
当時の姿に復元された建物は一般公開され、江差の最盛期の頃の様子を伝える古文書や調度品などの貴重な品々が展示・保存されている。
 旧関川家別荘は、豊川町の有形文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/7


長勝寺津軽家霊屋 Choushou-ji-tsugaru-ke-tamaya 

Jp

 長勝寺(ちゅうしょうじ)境内にある御影堂(みかげどう)から南に一直線にならぶように弘前藩主津軽家の霊屋(ひろさきはんしゅつがるけのたまや)が、五棟並んでいる。
 大名やその家族になると墓は複数存在する場合もあり、これらも墓の一種である。
 それぞれに名前がついており、寛永五(1628)年に建立され寛文一二(1672)年に再建された初代為信室の霊屋である環月臺(かんげつだい)、寛永八(1631)年に建てられた二代藩主信枚の霊屋、碧巌臺(へきがんだい)、寛永一五(1638)年に建てられた二代信枚室の霊屋、明鏡臺(めいきょうだい)、明暦二(1656)年に建立された三代藩主信義の霊屋、白雲臺(はくうんだい)、宝暦三(1753)年に建てられた六代藩圭信著の凌雲臺(りょううんだい)とならんでいる。
 それぞれに似た構造となっているが、細かいデザインが変化しているため、時代による様式の変化を感じることができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




弘前東照宮 Hirosaki-toushouguu 

Jp

 弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、江戸時代初期に全国に作られた徳川家康を祀る東照宮の一つで、津軽藩二代藩主・津軽信枚(つがるのぶひら)が元和三(1617)年に日光東照宮に祀られている徳川家康を分霊。弘前城本丸に勧請し、寛永元(1624)年現在地に移した。
 他の地域にある東照宮と比べ早い時期に勧請できたのは、信枚の正室が家康の養女であり、親藩に準ずる家柄と認められたためであった。
 本殿は白木造りで、屋根の装飾である鬼板(おにいた)や屋根の両端部分を装飾する妻飾(つまかざり)、梁の上に置いた受け木である蟇股(かえるまた)には徳川家の家紋である葵紋が彫られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/30


青森 最勝院 Aomori Saishou-in 

Jp

 最勝院(さいしょういん)は、正式には、金剛山光明寺最勝院(こんごうさんこうみょうじさいしょういん)と呼び、仏教教典「金光明最勝王経」に由来した名前で、五穀豊穣、国家安泰等の願いが込められている。
 本州最北の国指定重要文化財・五重塔があり、現在、金剛山最勝院の所属であるが、昔は連光山大圓寺の所属であった。
 津軽為信が津軽統一の際に戦死した将士らを、敵味方区別なく供養するために、大圓寺第六世の京海が建築した。
 当時の大圓寺の本堂が、現在、護摩堂と名前を変え、明和九(1772)年に奉納された本尊、牛頭天王(ごずてんのう)尊がそのまま残っている。
 塔自体が、高台にあり、総高は31・2メートルあるため、非常に安定感に富んだ美しい形を楽しむことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/27


大崎八幡宮 長床 Oosaki-hachiman-guu Nagatoko Nagatoko at Osaki Hachimangu Shrine

Jp En

 大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。祭神は、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。
 慶長一二(1607)年、伊達家第一の守護神社、仙台の総鎮守として政宗により造営された。
 社殿は、桃山建築の様式を現在に伝える稀少な遺構として、国宝に指定されている。
 長床(ながとこ)は、社殿より少し遅れて創建され、長床としては宮城県最古の遺構であり、国の重要文化財に指定されている。
 桁行9間、梁間3間で、屋根は入母屋造こけら葺。中央入口の上に軒唐破風をつけている。
 別名割拝殿(わりはいでん)とも呼ばれ、本殿の華やかさに比べて落ち着いた様相を呈し、端麗にして瀟洒な佇まいを示している。
 大崎八幡宮の長床は、桃山文化の粋を凝らした建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/7


川崎 日本民家園 Kawasaki Nihon-minka-en 

Jp

 日本民家園は、神奈川県川崎市多摩区枡形にある、古民家の野外博物館である。
 日本民家園は、昭和四十二(1967)年、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、開園した。
 東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物がある。うち、18件は国や県の重要文化財として指定を受けている。
 民家に関する基礎知識を学ぶことができ、地域や年代による建物の構造、工法の違いを比較することもできる。
 これら民家に関する民俗資料なども合わせ、古民家の野外博物館として大変充実している。
 川崎の日本民家園は、ほとんど一つの村となっており、気軽に古民家に触れられる、意義深い場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/17


山寺 仁王門  Yamadera Nio Mon Gate

Jp En

 山形県山形市にある「山寺」の境内にある門。
 山寺は、860年、慈覚大師によって開山された比叡山延暦寺の別院であり、正式名は「宝珠山立石寺」。
 松尾芭蕉が、山寺をおとずれ詠んだ俳句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」でも有名である。
 この寺の「仁王門」は1848年に立石寺第65世情田和尚によって造られたとされる。けやき材で造られた優美な門である。急傾斜に設置されているため、石段下からは見上げるような格好になり、その威風もからまって空の上に浮かんでように見える。
 左右には朱色をした「仁王尊像」が立っている。
 運慶の流れを汲む平井源七郎の作と伝えられている。
 邪心を持つものがこの門をくぐらないよう、睨みつけているのだという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


北山丸太 Kitayamamaruta Kitayama Log

Jp En

 数奇屋造りには、北山杉が必ずといっていいほど使われているという。京都洛北の中川地区を中心に製造されている杉丸太の総称であり、京が誇る銘木である。
 北山丸太は材質が緻密で木肌が滑らかで光沢があるのが特徴だ。また、木肌の色が美しく、変色しにくく、割れにくいなど数々の特質を備え、多くの建築家やお茶人、文化人に愛されてきた。
 北山丸太の歴史は室町時代に遡り、茶道の興隆とともに現代まで六百年、脈々と受け継がれてきた。杉の木肌を痛めずに如何に育て製品化するかという一点に多大な労力をかけ、様々な工夫と努力が凝らされている。苗木の選定から植林、枝打ち、下草刈り、伐採にいたるまで一本一本心を込めて生産される。今日の北山林業の繁栄は、こうした先覚者のたゆまぬ情熱によりもたらされたのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter