NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/11


観音水 Kannon-sui 

Jp

 観音水(かんのんすい)は愛媛県西予市宇和町明間にある鍾乳洞から湧き出る水のことである。
 天正時代、明間堂山城主・兵頭藤右衛門一族の一人が京都清水に参拝し、その満願の日に観世音の御姿を見た。その話を聞いた兵頭は、城に尊影を安置し、観世音に「御利生に水を。」と念じたところ山の嶺から清水が湧き出した。これが、観音水のいわれと伝えられる。
 鍾乳洞付近は幽玄の雰囲気を醸し出しており、伝説にあるような観世音の御姿が今にも浮かび上がりそうである。
 観音水は日量8千トンといわれ、一年を通して水温は14度と冷たく、昭和六〇年には環境庁から「全国名水百選」に選ばれている。
 毎日、多くの人々がこの水を求めて訪れる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


宮城 旭山 Miyagi Asahi-yama 

Jp

 旭山(あさひやま)は、宮城県の北部、北上川と鳴瀬川の間に広がる仙北平野のほぼ中央に位置する、標高174mの丘陵である。
 豊かな水田地帯に囲まれた、ゆったりとした大地の膨らみは、全山が芝生に覆われており、奈良にある若草山にも似た山容を呈している。
 宮城県内でも有数の桜の名所として知られており、シーズンになれば、ソメイヨシノやヤマザクラ、ツツジなどが咲き乱れ、訪れる人々を楽しませてくれる。
 山頂まではおおよそ800mの登山道も整備されており、ハイキングにも最適な山である。
 天気のいい日には、山頂から遠く太平洋や松島を一望することもでき、金華山島や栗駒山、船形連峰、蔵王連峰などの雄大なパノラマを余すところなく堪能することもできるだろう。
 近くには宮城県十七寺にも数えられる名刹箱泉寺や京都清水寺と同じ様式で建設された観音堂も見られ、散策にももってこいの場所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/22


清水寺 三重塔 Kiyomizu-dera Sanjuu-no-tou 

Jp

 正式名は音羽山清水寺(きよみずでら)といい、宝亀九(778)年の開創。清水寺の宗派は北法相宗(きたほっそうしゅう)といい、単立の一寺一宗である。本尊の十一面千手観音は、国宝となっている本堂内々陣の厨子の中に秘仏として祀られているために、厨子前に本尊の姿を表したお前立ち仏像を安置している。
 清水寺にある三重塔は、日本最大級の三重塔で高さ三一メートル弱。平安初期の承和一四(847)年創建と伝えられる。現在の塔は古様式に則って寛永九(1632)年に再建され、重要文化財に指定されている。
 昭和六二(1987)年に解体修理をし、総丹塗りや桃山様式を示す各重横木の極彩色文様を復元した。一重内部に大日如来を祀り、天井や柱などが密教仏画や飛天・龍と各種文様らの極彩色で作られている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/14


清水寺 子安の塔 Kiyomizu-dera Koyasu-no-tou 

Jp

 世界中から観光客を集める京都清水寺。最も有名な本堂の舞台から、錦雲渓をへだてた正面の丘の上に、子安の塔(こやすのとう)が建っている。子安の塔は江戸時代初期に再建された高さ約15m、桧皮葺きの三重塔で、内部には本尊の千手観音が安置されている。
 聖武天皇・光明皇后がこの観音に安産を祈願し、孝謙天皇が無事に誕生したとの伝説が残ることから、後世、安産祈願の信仰が生まれ、子安観音として崇拝されている。洛陽観音第十四番札所でもある。
 塔は、欄干の柱の頭につけるネギの花の形の装飾で知られる擬宝珠(ぎぼうしゅ)高欄を付した縁をめぐらし、正面は三間とも戸がなく格子張りで、とぐみは珍しく尾垂木を設けていない。明治末年に仁王門下から現在の場所に移された。国指定重要文化財。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/28


青森 清水寺 観音堂 Aomori Seisui-ji Kannon-dou 

Jp

 青森の清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川中居にある浄土真宗の寺である。本尊は千手觀音。奥州南部糠部三十三観音霊場第2番札所とされる。
 清水寺は、平安時代に天台宗の高僧慈覚大師により建立されたと伝えられ、明治時代に改宗して、現在は浄土真宗となっている。また、本尊の千手觀音は盗難され、現在は金銅救世観音像を安置している。
 三間四方宝行造茅葺屋根の観音堂(かんのんどう)は、天正九(1581)年、建立されたとされる県内最古の木造建築であり、清水寺本堂裏手の杉木立の中で静かに鎮座している。
 鎌倉時代に中国から伝わった建築様式で、中世的仏堂として東北地方の貴重な遺構となっている。
 昭和五五(1980)年、国の重要文化財に指定される。
 青森の清水寺観音堂は、古い歴史を誇る貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/4


小樽 オタモイ海岸 Otaru Otamoi-kaigan Otamoi Coast

Jp En

 小樽のオタモイ海岸は、北海道小樽市に広がる風光明媚な海岸である。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されており、小樽八景のひとつに数えられる。
 オタモイの地名はアイヌ語で「砂浜の入り江」を意味するが、今ではその面影はなく、岩肌が剥き出す磯に変わっている。
 奇岩や絶壁など勇壮な海岸線を見ることができ、200m以上ある断崖に沿った遊歩道がつくられている。夏は海水浴も楽しめ、釣りやロッククライミングの練習の場としても親しまれている。
 もともと一帯は「白蛇の谷」と呼ばれる秘境で、隣の入り江はオタモイ地蔵で知られる古くからの霊場であった。
 昭和初期には、北日本随一といわれた「オタモイ遊園地」があった。そこには京都の清水寺を思わせるような割烹「龍宮閣」や、そこからオモタイ地蔵までの遊歩道が整備され、その他に遊園施設、弁天堂、演芸場なども建てられ、多くの人が訪れたが、昭和二七(1952)年に焼失した。
 オタモイ海岸は、美しい海岸線を誇る名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/25


京都 清水寺 Kyouto Kiyomizu-dera 

Jp

 「清水寺」は、京都府京都市東山区にある寺で778年に開創された。「延鎮上人」という人物が、千手観音像を旧庵に祀ったのが始まりであるといわれる。湧き出る「清泉」が延命水と呼ばれるほど知れ渡っていたことから、これに伴い「清水寺」の名が起こった。
 京都では指折りの観光名所であり、また西国三十三箇所観音霊場の16番札所ということで、年中たくさんの人で賑わう。本堂にある「清水の舞台」は「懸造」(かけづくり)と呼ばれる構造で、長大な柱139本を1本の釘も使わず建てられている。これらは国宝に指定されており、人気も高い。
 その他「仁王門」「三重塔」など重要文化財が多数あり、世界遺産である「古都京都」の文化財の一部としても清水寺は登録されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/29


達谷窟毘沙門堂 Takkoku-no-iwaya-bishamon-dou 

Jp

 達谷窟(たっこくのいわや)毘沙門堂は、岩手県西磐井郡平泉町、古峯山西光寺内に建つ堂宇である。
 延暦二十(801)年、東征を行なった坂上田村麻呂が戦勝御礼として、108体の毘沙門天像を祀り創建した。元は蝦夷の阿弖流為が立てこもった岩窟であったともいわれる。
 奥州藤原氏の滅亡と共に衰退するが、江戸時代に伊達政宗により再興した。
 現在は興亡を潜り抜けた27体の毘沙門天像が祀られている。
 京都の清水寺を模して作られたと言われ、陸奥の清水寺の異名を持つ。隣接する西光寺は神仏習合の社寺であり、古来からの形を今に残している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter