NIPPON Kichi - 日本吉

記事数6件: 1~6 件表示          

2007/8/10


挙母城址 Koromo-jo-shi Koromo Castle Ruins

Jp En

 挙母城址(ころもじょうし)は、愛知県豊田市小坂本町にある史跡である。昭和三四(1959)年、豊田市に改名されるまで、この地は挙母市という名であった。
 矢作川の氾濫を避けるために七つの州が見える台地に作られたので、七州城とも言われた。
 寛延二(1749)年、内藤政苗が2万石で上野安中から入封した時に、新しく挙母藩がひらかれ、政苗は幕府から築城費を与えられて、天明二(1782)年、童子山に挙母城が築城された。
 江戸中期に作られた新しい城であるが、櫓2基と要所に櫓門を設けた小規模な造りとなっている。
 内藤氏は政苗以後、挙母を動くことなく、11代文成の時に明治を迎え、挙母城は廃城となった。
 現在、城跡は城址公園として整備されており、豊田市美術館を中心とした文化施設の一角に、昭和になって復興された隅櫓(すみやぐら)が建てられている。
 挙母城址は、江戸時代の挙母藩を偲ばれる静かな史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/5/14


郡上八幡城 Gujohachiman-jo 

Jp

 郡上踊りでも知られる郡上の城は、鎌倉時代の承久三(1221)年、承久の乱の戦功で東胤行が美濃国山田荘の地頭となり、土着したのが起源とされている。永禄二(1559)年東常慶が城主であった時、遠藤盛数に東殿山城を攻められ落城したといわれる。
 東殿山城に入った遠藤盛数は、そこがあまりにも険峻であった為、新しく八幡山に城を築いた。その後、幾多の城主が変わり増築が行われた。城は東殿山南端、標高350メートルの八幡山山頂に天守曲輪を置き、桜の丸・松の丸の郭、山麓に二の丸を構えている。
 青山氏の代に二の丸が本丸とされ、御殿・政庁を置いた。明治維新を迎えた後、天守台・桜の丸・松の丸の石垣はほぼ完全な形で残された。現在の山頂にある模凝天守と隅櫓は昭和八(1933)年に建てられたもので、大垣城に模して作られている。
 八幡山からの景色は、眼前に東殿山が眺められ、往事の戦いのほどが偲ばれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


富山城 Toyamajo 

Jp

 富山城は、富山県富山市にあった城である。現在は、富山城址公園となっている。
 天文一二(1543)年、越中守護代・神保長職の家臣とされる水越勝重が、藤井村に築城したのが最初と言われる。
 富山城は神保家、上杉家、織田家の抗争の地となり、やがて織田家家臣の佐々成政が入城したが、関ヶ原の合戦後は加賀前田氏の支配下に置かれた。
 寛永一六(1639)年、前田氏支藩として富山藩が創設され、富山城は藩主居城となり明治まで続いた。維新後、廃城となる。
 現在、城跡は城趾公園となっている。本の丸南側の堀と石垣、本の丸枡形虎口の石垣上には三層の模擬天守が建てられており、天守内部は郷土博物館に、三層の隅櫓風の建物は美術館になっている。
 富山城趾は、戦乱の歴史を現代に遺す史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




大和郡山城 Yamato-kooriyamajo 

Jp

 大和郡山城は、奈良県大和郡山市にあった城である。
 天正八(1580)年、筒井順慶は、それまで居城としていた筒井城からこの地に移り、新たな城郭の建築を開始した。
 順慶の死後豊臣秀長が入城し、城は更に大規模なものに修築された。以後、次々と城主が入れ替わったが、享保九(1724)年、柳沢吉里が入城し、その後は明治まで柳沢家が続いた。
 明治三(1870)年、維新と共に郡山城は廃城となる。
 現在、城跡公園には梅林門、月見櫓、大手東隅櫓、多聞櫓が復元されており、本の丸天守台北面の石垣には「逆さ地蔵」をはじめ、多くの地蔵が組み込まれている。
 春にはソメイヨシノ、山桜、枝垂れ桜、八重桜など約1000本の桜が咲く名所であり、ライトアップされた夜の公園は魅力的な人気スポットとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/20


久保田城 Kubota-jyou Kubota Castle

Jp En

 久保田城は、秋田県秋田市にあった城である。
 久保田城は慶長8(1602)年、秋田に入部した初代秋田藩主の佐竹義宣が、所領の中央部に位置し、雄物川の水運が利用でき、河口の湊に近いという好条件の神明山に新築した城である。
 矢留城、葛根城とも呼ばれ、天守閣と石垣のない城として知られる。明治13(1880)年、火災により本丸が全焼すると、同23(1890)年、公園として解放された。
 現在、久保田城のあった一帯は千秋公園となり、緑の多い県民会館や市立図書館、平野政吉美術館などが整備されている。
 近年になって、本丸新兵具隅櫓、本丸表門などが再建された。
 久保田城は、地元のシンボルとして長い間町の発展を見守ってきた、歴史ある城である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/26


中津城 Nakatsu-jo Nakatsu Castle

Jp En

 中津城は、大分県中津市にある水城である。
 豊臣秀吉より豊前6郡を拝領した築城の名手、黒田孝高(如水)が山国川河口の地に心血を注いで築城したのが始まりである。城郭の形が扇の形をしていたことから「扇城」とも呼ばれる。
 周防灘(豊前海)に臨む山国川河口に築城され、堀には海水が引き込まれている。いわゆる水城であり、日本三大水城の一つに数えられる。
 城内には衣装、刀剣、陣道具、古絵図、古文書など興味深い資料が展示され、公開されている。
 中津城は、現在中津公園となっている。中津神社の境内でもある。1964年、ここに模擬五層天守と隅櫓が建てられ、天守内は資料館となっている。
 中津城は、戦国の昔に作られた古城であり、中津のシンボルと言える存在である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数6件: 1~6 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter