NIPPON Kichi - 日本吉

記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/10/12


薬王院有喜寺 Yakuou-in-yuuki-ji Yakuoin Yukiji Temple

Jp En

 薬王院有喜寺(やくおういんゆうきじ)は、東京都八王子市高尾町にある真言宗智山派大本山の寺院。本尊は、薬師如来、飯縄権現(いづなごんげん)。関東九十一薬師五番、関東三十六不動八番、多摩八十八ヶ所六八番札所である。
 天平一六(744)年、聖武天皇の勅願により行基が開いたと伝えられ、その際に本尊として薬師如来が安置された事から、薬王院と称し、真言宗智山派の関東三大本山のひとつとされている。
 後に京都の醍醐山の僧・俊源が飯縄大権現を本尊として山岳宗教の基礎を築いてからは、多くの修験者達の修行場となり、現在も高尾山修験道の本拠地となっている。
 江戸時代には高尾講と呼ばれる山岳信仰の組織が結成され、今日も信徒による参拝行事が盛んに行われている。
 薬王院有喜寺は、二五〇〇点余りの古文書も所持する名刹である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/4


沼津 日枝神社 Numazu Hie-jinja Hie Shrine in Numazu

Jp En

 沼津日枝(ぬまづひえ)神社は、静岡県の沼津市に鎮座し明治に至るまで近郷近在二二ヶ村の総鎮守であった。
 嘉保二(1095)年、比叡山の天台僧兵の強訴に対し関白・藤原師通(ふじわらのもろみち)が兵を向け僧兵に負傷者が出たため、師通は呪詛により急逝してしまう。この事件の翌年の永長元(1096)年、師通の母によって所領地で大岡庄と呼ばれていた現在の地に勧請したのが始まりとされる。
 山王信仰に基づいて京都の日吉神社より大山咋神、大己貴神、大歳神の三座を分祀して建立されたため、山王社とも称される。
 同社には国の重要文化財に指定されている「紙本着色山王霊験記(しほんちゃくしょくさんのうれいけんき)」の一巻が保存されているほか、数多くの古文書類が残されていることでも知られ、境内には同社を訪れた松尾芭蕉の句碑もある。
 毎年の九月二三日からの二日間には例大祭も催され、沼津の秋の風物詩として、「山王さん」の愛称と共に今も地域の人々に親しまれている神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


細川紙 Hosokawa-shi 

Jp

 細川紙(ほそかわし)は、古来より貴族や武家などで用いられる高級な奉書紙(ほうしょかみ)が、現在に受け継がれている漉き紙である。
 原料は椿のみであることや伝統的な製法と製紙用具によること、古来より伝承されている細川紙の色沢や地合などの特質を保持することなどが厳密に求められており、故にそうした製作技術は昭和五三(1978)年に国の重要無形文化財に指定されている。
 漉き紙の起源は古く、およそ千三百年前、当時の武蔵国に渡来した高句麗人により伝えられたといわれている。
 現在は埼玉県のほぼ中央にある小川町で盛んに漉かれている細川紙だが、本来は紀州高野山麓の細川村で漉かれていた奉書紙が、江戸時代初期に江戸にも程近い小川周辺に伝わったといわれており、紙の名前もそのまま、細川の名を受け継いでいる。
 紙の地合がしまっていて、毛羽立ちが生じにくく、きわめて強靭なその紙面は、紙にも品を求める多くの通人たちに今も愛されている逸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/27


群馬 茂林寺 Gunma Morin-ji Morinji Temple

Jp En

 群馬の茂林寺は、群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺である。本尊は、釈迦牟尼仏。
 応永三三(1426)年、大林正通禅師が開山した大寺で、たぬきが茶釜に化けて和尚さんに恩返しをする、童話「文福茶釜」の舞台として知られている。
 寺には今も分福茶釜や古文書などが大切に保存されているばかりでなく、ユーモラスな表情をしたたぬきの焼き物たちが境内で参拝者を出迎えてくれる。

 また、2002年から4月には狸桜祭を開催している。薩摩琵琶「分福茶釜」の演奏や、講談、舞踊などが披露され、先着100名には餅が振る舞われる
 茂林寺は、文福茶釜とたぬきに彩られた楽しい寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/24


旧関川家別荘 Kyuu-sekikawa-ke-bessou 

Jp

 旧関川家別荘(きゅうせきがわけべっそう)は、一七世紀の終わりから明治三〇年代まで、松前藩一の豪商として江差で回船問屋を営んでいた関川家の別荘を当時の姿に修復した建物。北海道豊川町に所在する。
 関川家初代・与左衛門は越後の人で天和年間(1681~1684)に松前に移り、その後江差に定住、酒屋を営んだ。二代目からは事業を拡大、回船問屋も営み、他に米問屋・海産・金融・薬・味噌醸造・紙漉から農地開拓まで幅広く手がけて、財を成したという。
 面積一万一〇〇〇〇平方メートルもある日本庭園からは、当時の繁栄振りがうかがえる。
当時の姿に復元された建物は一般公開され、江差の最盛期の頃の様子を伝える古文書や調度品などの貴重な品々が展示・保存されている。
 旧関川家別荘は、豊川町の有形文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/17


庄内神楽 Syo-nai-kagura 

Jp

 神楽は、祭典の時に神前に奉納される歌や舞である。大きく、宮中で行われる雅楽や伎楽の宮廷神楽と一般の神社の神事芸能の里神楽に分けられる。
 庄内神楽は、大龍地区にある愛宕地蔵にある古文書に1778年に、御堂造営の際、神主らによって神楽が奏でられたとある。明治の初期には、同好会的な神楽集団が組織される様になり、現在の神楽座の基となっている。
 庄内には大きく分けると、娯楽性の高い10の庄内地区系と、伝統を重んじる2つの阿蘇野地区系の二流派の神楽座がある。両派とも庶民の神楽として古くから伝承され、比較的に早いテンポにのって勇壮に、時にはユーモラスに舞う里神楽である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/7/24


保呂羽山霜月神楽 Horowasan-shimotsuki-kagura Horowasan Shimotsuki Kagura Dance

Jp En

 保呂羽山霜月神楽(ほろわさんしもつきかぐら)は、秋田県横手市大森町八沢木の波宇志別神社に伝わる神事である。国の無形民俗文化財に指定されている。
 神楽の起源については、それを示す古文書等が度重なる戦火により焼失していて定かではないが、現存する最古の古文書である天正一八(1590)年の記録から、少なくとも中世にはすでに行われていたことが想像される。
 神楽の体系としては湯立神楽に属し、神楽形態は、近郷の神官が祭主の神殿に集まり神楽を行う寄合神楽となっている。
 神に今年の収穫を感謝し、毎年11月7日、8日に行われ、来る年へ五穀豊穣を祈る。
 神職または社家の属する人々のみによって行われ、神楽の中で繰り返し湯加持が繰り返され、徹底した禊ぎが行われる。
 保呂羽山霜月神楽は、古を今に伝える聖なる神事である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/20


碇ヶ関御関所 Ikarigaseki-on-sekisho 

Jp

 碇ヶ関御関所(いかりがせきおんせきしょ)は、青森県南津軽郡碇ヶ関村にあった関所である。
 天正一四(1586)年、津軽藩祖為信は秋田の浅利氏を襲うため、矢立峠を切り開いて秋田へ通ずる道筋をつけ、関所を設けた。
 天正一八(1590)年、江戸幕府は、羽州街道を参勤交代の公道に定めて整備し、津軽四代藩主信政は碇ヶ関に関所を移転した。
 明治四(1871)年、明治政府により碇ヶ関関所は廃止される。
 昭和五九(1984)年、碇ヶ関御関所は復元された。
 資料館では古文書や刀を展示してあり、ロウ人形で当時の取り調べの様子なども再現されている。
 8月中旬には碇ヶ関御関所祭りが開催され、碇ヶ関村に深い縁を持つ有名人に扮した時代行列や江戸神輿などが行われている。
 碇ヶ関御関所は、時代を想わせる重厚な造りの関所跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数17件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter