NIPPON Kichi - 日本吉

記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/4/4


末古刀 Suekotou 

Jp

 末古刀(すえことう)とは、室町末期から安土、桃山期にかけて作られた日本刀の総称である。
 古刀と新刀を区別した根拠は、江戸後期に出版された「新刀弁疑」という本が、新刀の定義を慶長以来としたがため、以後、慶長を境にそれ以前の日本刀を古刀、以後を新刀と呼ばれるのが定着したとされる。
 古刀の最充実期は鎌倉中期と言われ、それ以後は南北朝時代~戦国末期まで刀はどんどん実用的になり、質よりも数が求められるようになっていった。
 江戸時代に入ると平和が訪れ、再び刀は数から質へと変化する。従って、末古刀には古刀の中でもそれ以前のものより劣る古刀という意味が含まれている。
 実際には、末古刀は備前長船と関が二大産地であったが、共に実用本位でよく切れたと言われ、決して古刀や新刀に劣らない高い質のものも数多く存在する。
 末古刀は、実用刀とされる、切れ味が鋭い日本刀である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/25


金重陶陽(人間国宝) KaneshigeTouyou 

Jp

 かねしげ・とうよう。明治二九(1896)年一月三日~昭和四二(1967)年一一月六日。岡山県出身の陶芸家で、昭和三一(1956)年、備前焼の陶工として初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。
 和気郡伊部村(現在の備前市伊部)に生まれた陶陽は、備前焼の窯元であった父・楳陽に陶技を学ぶ。二二、三歳の頃には、その技術の高さが近隣の窯業地帯に知れ渡り、村まで引き抜きに訪れる者がいたほどだったという。
 初めは細工物を制作していたが、後に桃山備前の研究に取り組み、ついに予期しない色を生み出す「窯変(ようへん)」を人為的に作ることに成功。桃山備前を現代に甦らせた。また、昭和七(1932)年にはろくろによる作陶を開始、以降は茶陶を中心とする制作を続けた。
 有田焼や九谷焼などに押されて人気を失っていた備前焼を再興させた陶陽は、「備前焼中興の祖」と称される。自らが優れた陶工であっただけでなく、多くの弟子を育て、その中から人間国宝が輩出するなど、功績は計り知れない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/1/24


三納城跡 Minoujou-ato 

Jp

 三納城(みのうじょう)は宮崎県西都市の西方の台地に建てられていた難攻不落の城であった。
 築城に関しての正確な記録は残っていないが、南北朝時代の建武二(1335)年、伊豆より赴いた伊東祐持が都於郡(とのこおり)を治めていた頃、支配下においていた四八の城の一つで、飯田備前守が城主であったという記録が残されている。
 城の西方は断崖絶壁、南側には三納川が流れ、北方は山地に接する堅固な構えを誇り、南方には曲折登坂の追手口を配していた。さらに高台に本拠地をかまえ周りには防御のための壕や堀が設けられていた。
 天正五(1577)年には島津家との争いに敗れて豊後に逃げ落ちた伊東氏の最後の砦となり、今では周りを樹木が覆っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/11/5


河後森城跡 Kagomori-jo-seki 

Jp

 「河後森城跡(かわごもりしろあと)」と書かれた大きな石碑が立つ登山道入り口。そこから自然散策をしつつ、中世の歴史を残す城跡を見てまわることができる。また山頂からの素晴らしい展望も見物である。
 河後森城跡は伊予と土佐の国境におかれ、1997年に国の史跡に指定された、指定面積二〇二・〇三八平方メートルという県下最大級の中世城郭跡である。
 鎌倉時代から江戸時代初期まで、約四〇〇年あまりに渡ってこの地域を支配した宇和郡領主・西園寺氏の旗本、河原淵(かわらぶち)氏の豪壮な居城跡。戦国時代には長宗我部(ちょうそかべ)軍勢と戦った古戦場でもあるという。
 城郭内からは当時の面影を残す沢山の貴重な遺構や、当時中国から運ばれた陶磁器、国産の備前焼の壷、多くの瓦など、遺物が多数出土しており、現在も発掘調査や整備が続けられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/1


長興寺(愛知県豊田市) Choukou-ji (Aichi-ken Toyota-shi) Chokoji Temple

Jp En

 豊田市の長興寺(とよたしのちょうこうじ)は、愛知県豊田市長興寺にある臨済宗東福寺派の別格寺院である。本尊は、十一面観世音菩薩。
 南北朝期の建武二(1335)年、挙母城主・中条備前守秀長がその菩提寺として建立した。
 集雲山と号し、七堂伽藍を完備して南北5丁、東西4丁、18坊に及ぶ塔頭が建ち並ぶ威容を誇り、本朝名刹の寺位を許された。
 応仁の乱の後、中條氏が衰退するにつれて寺勢も衰え、戦国時代の永禄一〇(1567)年、織田信長の兵火にあって焼失した。
 しかし信長の家臣・余語正勝によってすぐに再興され、正勝は信長の死後、狩野元秀に現在、国の指定文化財となっている信長の肖像画を描かせ、寺宝とした。
 豊田市の長興寺は、他にも文化財などを多く抱える、長い歴史を誇る寺院である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/22


大滝山福生寺 三重塔 Ootaki-san-fukushou-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 かつてこの場所に大滝山福生寺(おおたきさんふくしょうじ)という古い寺があった。創建は奈良時代で、鑑真和尚の開基と伝えられる。備前四八箇寺の一つでもある。
 南北朝時代には足利氏が再興し、全盛期には三三の僧房があったという。現在、福生寺という寺の存在はなく、福寿院、西法院、実相院という三寺が残されている。しかし、三重塔や仁王門など、往時をしのぶものもある。
 三重塔は、嘉吉元(1441)年に六代将軍・足利義教の再建といわれる。屋根は方形造の本瓦葺で、国指定重要文化財となっている。高さは約20メートルで、三重塔としては低い方であるが、室町時代の様式を備えた風格のある塔である。
 回りの僧房がすべて山野に戻ってしまい、三重塔だけが今も山の尾根に残されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/20


真光寺 三重塔 Shinkou-ji Sanjuu-no-tou 

Jp

 岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院「真光寺(しんこうじ)」。真光寺は奈良時代の僧・行基(ぎょうき)によって建立されたといわれる。
 境内にある三重塔はその様式や絵様から、室町時代前半の建立とされている。また棟札によると邑久郡牛窓町の廃寺、蓮華頂寺(れんげちょうじ)にあったものを慶長一八(1613)年、当時の住職・勢恵聖人(せいえしょうにん)によって現在の場所に移されたという。
 国の重要文化財に指定された真光寺三重塔の高さは約一八・二四m。屋根は重々しい趣の本瓦葺きである。その四隅には立体的な鬼面の鬼瓦が飾られている。間斗束(けんとづか)に設けられた、蟇(かえる)が足を広げている様から名づけられた「蟇股(かえるまた)」には金剛界四仏を表す梵字が刻まれている。
 全体的な美しさを眺めるのも良いが、細部を見て回るのも一興である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/12


定山渓 Jyouzan-kei 

Jp

 定山渓(じょうざんけい)は、昔から温泉地として有名である。北海道・支笏洞爺国立公園の中に位置する。
 歴史は古く、江戸時代末期の慶応二(1866)年に備前の僧侶・美泉定山が源泉を発見し、浴場を開いたのが始まりとされる。大正時代に入り、定山渓鉄道が開通したことで定山温泉は飛躍的に発展した。地元では「札幌の奥座敷」と呼ばれ親しまれてきた。
 周辺には豊平峡ダムやさっぽろ湖など景勝地も多い。春は新緑、秋は紅葉がとても美しい所だ。豊平峡ダムは、北海道随一のアーチダムとして雄大な景色を見せてくれる。定山渓は、道内外のみならず、外国からも観光客が多く訪れる人気の観光スポットである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数15件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter