NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2007/2/14


一言主神社 Hitokoto-nushi-jinjya Hitokotonushi Shrine

Jp En

 一言主神社は奈良県御所市、葛城山に位置する神社である。
 正しくは「葛城坐一言主神社」と言い、一言主大神を祭神に奉る神社の総本社にあたる。
 一言主大神は雄略天皇が葛城山に登った際に現れ、天皇の問いに「吾は悪事も一言、善事も一言、言離の神、葛城の一言主の大神なり」と答え、天皇から武器、衣服を献上されたと言う。
 地元では一言だけ願いを聞いてくれる「一言さん」として広く親しまれている。
 境内には「乳銀杏」と呼ばれる樹齢1200年の大銀杏がそびえる。御神木でもあるこの銀杏には子宝に恵まれ、乳の出が良くなると言う伝説があり、参拝客が絶えない。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/17


枚岡神社 Hiraoka-jinjya Hiraoka Shrine

Jp En

 枚岡神社は、大阪府東大阪市(旧・枚岡市)にある神社。社伝によれば、神武天皇紀元前3年、神武天皇の侍臣で中臣氏(後の藤原氏)の祖の天種子命(あめのたねこのみこと)が、天皇の命で神津嶽(かみつだけ)に天児屋根大神・比賣大神の二神を祀ったのが創祀。神津嶽の頂が平らな丘であったことから「平岡(枚岡)」の名が生まれたという。社宝の「御神徳記」はこの地の中世を知る貴重な史料である。
 神社の主神の天兒屋根命(天児屋根大神)は我国の祭司の始まりであり、中臣・藤原氏の祖神。社殿は西向きに鎮座し、藤原氏の氏神を祀る春日大社と同じく、朱の春日造で、神社の「紋」は藤紋「下がり藤」である。古式ゆかしい「粥占神事」が有名。
 本殿がある生駒山の西麓を起点としたハイキングコースも人気。「神津嶽の森」とよばれる小さな林があり、枚岡神社創祀の地「神津嶽本宮」がある。春には神社に隣接する「枚岡梅林」を一目見ようと、登山客で賑わう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/15


祐徳稲荷神社 Yutoku-inarijinjya Yutoku Inari Shrine

Jp En

 佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社。江戸時代、1687年に肥前鹿島藩によって建立された。
 祭神は漁業商工業の守護神である倉稲魂大神(ウガノミタマノオオカミ)、大宮売大神(オオミヤメノオオカミ)、猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っている。また、京都の伏見稲荷、茨木の笠間稲荷と並び、日本三大稲荷のひとつでもある。
 御本殿は総漆塗り極彩色舞台造の華麗な神殿で、配色は朱色がメイン。京都の清水寺を彷彿とさせる造り、見事な景観である。地元では「祐徳さん」の名で親しまれ、一年を通じで多くの参拝客が訪れる。境内近くには祐徳博物館があり、鹿島藩ゆかりの品や祐徳稲荷神社所蔵の品が展示されているという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/11/27


太田神社 菖蒲 Oota-jinjya shoubu Irises at Ota Shrine

Jp En

 京都市北区にある太田神社は、菖蒲、別名「杜若(かきつばた)」で有名な上賀茂神社の摂社だ。有名な「杜若の沢」は此の辺りの山裾に点在する自然湧水の沢で、「天然記念物」に指定されている。5月に迎える見ごろの時期には1万年前から今も変わらぬ姿で、雅やかに清楚な花を咲かせる。
 毎年4月と11月の10日は例大祭を開催、終日里神楽が舞われる。この祭りはこの神社の御祭神、天鈿女命(あめのうずめのみこと)にちなんだもの。天鈿女命が天の岩戸にお隠れになった天照大神のお出ましを願うための舞を踊ったという伝承にのっとっているという。
 4月には境内の桜が満開になり、芽を出した杜若の緑との対比が鮮やかだという。地元では知らない人がいないくらいの穴場的名所である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter