NIPPON Kichi - 日本吉

記事数2件: 1~2 件表示          

2007/9/19


福昌寺跡 Fukushou-ji-ato 

Jp

 鹿児島市にある福昌寺(ふくしょうじ)跡地は、現在の玉龍高校の裏手に位置している。
 応永元(1394)年、島津氏第七代当主・島津元久の要請により曹洞宗の高僧・石屋真梁(せきおくしんりょう)が建立し、以後島津家の菩提寺となった。
 江戸時代の絵図「三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)」には、幾重にも連なる建物と大回廊を持つ南九州屈指の大加羅として登場する。薩摩、大隅、日向の三州の僧侶を支配する僧録所もあり、千五百人の僧侶がいたという。
 天文一八(1549)年、島津貴久から宣教の許可を得たフランシスコ・ザビエルがこの福昌寺を宿所とし、当時の福昌寺住持であった忍室(にんじつ)と互いの宗教について親交を深めた。
 明治二(1869)年、神道国教・祭政一致、仏教施設の廃止という政府の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が行われ、貴重な建築群や歴代藩主が奉納した寺宝類もろとも破壊されてしまう。
 現在、周囲は掃き浄められ、緑に囲まれて島津家や歴代の高僧の美しい墓地群が残っている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/18


双剣石 Souken-seki 

Jp

 双剣石(そうけんせき)は、鹿児島県南さつま市坊津町の網代浜にある天然の2つの岩である。国の名勝に指定されている坊津の、代表的景観とされる。
 双剣石は雄岩が27m、雌岩が21mあり、荒削りの岩が海に2つ鋭い剣のように突き出しているのでこの名がついたと言う。
 江戸時代の版画家・安藤広重の浮世絵にもなっており、また江戸時代に編まれた三国名勝図会には「坊津八景」の一つとして描かれている。
 坊津八景は、戦国時代に豊臣秀吉によって都から流された近衛信輔が、坊津の名勝8か所を和歌に詠んだものである。
 また、梅崎春生の「幻化」の中で主人公・五郎と部下の福兵長が、酒を飲み双剣石まで泳ぐことになる岩としても知られる。
 双剣石は、昔から色々な人々に描かれたり歌を詠まれたりしてきた、風光明媚な名勝である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数2件: 1~2 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter