NIPPON Kichi - 日本吉

記事数8件: 1~8 件表示          

2008/1/8


彩絵檜扇 Saiehiougi Saie-Hiogi Fans

Jp En

 彩絵檜扇(さいえひおうぎ)は、平安時代に誕生した美術品。檜の薄板で作られた扇で、豪華絢爛な彩色が美しい。
 主に宮中においての儀式に際し、公家の男女が正装する際に装身具のひとつとして用いられた。位により板の枚数が異なる。現在は熱田神社に1握、厳島神社に5握、熊野の阿須賀神社に1握を残すのみとなっている。
 糸巻の檜の薄板の表裏に、胡粉(ごふん)の下地を施し、雲母(きら)を塗る。上に金銀箔、野毛砂子(のげすなご)を贅沢に散らし、濃厚な岩絵具を使って絵柄を施す。花鳥風月や公達(きんだち)、女房などの人物をモチーフに軽妙な筆致で彩色、絵巻物のような実に華やかな趣をかもし出している。
 彩絵檜扇は国の国宝および重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/11


桐塑人形 Touso-ningyou 

Jp

 桐塑人形(とうそにんぎょう)は、材料に桐塑を用いて製作された人形である。
 桐の木粉と生麸糊(しょうふのり)を練り上げてできる、弾性のある粘土状の素材を桐塑と呼ぶ。
 その原点は奈良時代の乾漆にあるとされ、粘土状の素材であることから自由な肉付けによる造形が可能で、乾燥すると大変硬くなるため、木材同様に彫刻を施すこともできるという特色を持つ。
 また、作りたい形にくりぬいたところに桐塑を詰め込み、同じような形のものをたくさん作る製作方法にも適していたため、江戸時代においては雛人形などの頭部や、手足を作った練り物の技法としても現在に受け継がれている。
 仕上げには胡粉仕上げや和紙貼、布貼、彩色などの各種の精緻な技法が駆使される。
 顔や手足の部分は特に念入りに作業が行われ、上塗り胡粉を塗り重ねた上で、目や眉、唇や毛髪を書いて仕上げる。
 そうして仕上げられる人形達の表現はとても豊かなものであり、現在では創作人形の重要な一分野を占めている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/6


神明社 拝殿 Shinmei-sha Haiden Shinmeisha Shrine

Jp En

 神明社(しんめいしゃ)は、宮城県遠田郡涌谷町涌谷日向にある神社である。祭神は、天照皇大神、天御中主神。
 社の勧請年月は不明だが、もとは亘理郡小堤村に鎮座して、倉稲魂神を奉祀していた。
 天正一九(1591)年、邑主亘理元宗が涌谷に移封の際、奈良時代の旧跡にして塩釜神社の霊地と伝えられる今の地に奉遷した。
 拝殿(はいでん)は、元禄一一(1698)年の建築であり、桁行3間・梁間2間の素木造で、屋根は入母屋造銅板葺となっている。
 正面に1間分の向拝を付け、3方に高欄付きの縁を巡らす。彫刻類は胡粉彩色を施しており、妻飾りには虹梁、大瓶束を用い、三つ花懸魚・蕪懸魚を下げている。
 神明社の拝殿は、遺構の少ない元禄期の建物として、貴重な史料と言える建築物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/30


赤坂人形 Akasaka-ningyou Akasaka Dolls

Jp En

 赤坂人形は、福岡県筑後市赤坂にて作られる土人形である。福岡県特産民芸品に指定されている。
 赤坂土人形の歴史については、どの文献にも何も伝えられておらず、いつからこの地で作られたかは不明である。
 おそらくは徳川中期の頃、有馬藩の御用窯として発達した際、その余技として製作されたものであろうといわれている。
 「てってぽっぽ」(不器用な人という意味)として当時の子供達に親しまれた鳩笛が一番有名で、そのほか福神、天神、猿など、十数種の土型がある。
 粗い素焼きに胡粉(貝殻を焼いて作った白色の顔料)をかけ、彩色しただけの土人形で、素朴な童心にあふれている。
 赤坂人形は、飾り気のない単純な純真さを持つ、筑後を代表する懐かしい民芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/27


高知 絵金祭り Kouchi Ekin-matsuri 

Jp

 7月第3週の土曜と日曜に開催される「絵金祭り(えきんまつり)」は、商店街の発展を願い昭和52年から始まった。
 絵金とは、幕末の時代に生きた絵師であり、「絵師金蔵」が略され「絵金」と呼ばれるようになった。
 その絵金の描いた芝居絵屏風を商家の軒先に並べ、蝋燭の明かりで照らし展示する。貝殻を焼き、砕いて粉末状にした胡粉(ごふん)という白色顔料を用いて描かれているため、蝋燭の明かり揺れるたび、きらきらと反射する様は幻想的で美しい。
 この屏風絵は、もともと町の旦那衆が須留田八幡宮の大祭に奉納するために絵金に描かせたもので、宵宮にあたる7月14日商家の軒先に広げられるようになったのは江戸時代末期からのこと。
 おどろおどろしくも、その中にユーモアや皮肉が紛れ込んでいる絵金の作品を一堂に見られる貴重な機会である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/6


魔除飾面 Mayoke-kazari-men 

Jp

 魔除飾面は島根県大田市に伝わる和紙作りの面で、島根県ふるさと伝統工芸品の一つ。
 製法は昔から変わらず、約300年前から使われてきた桜の木型に、島根特産の石州和紙を何重にも貼り付けてかたどりする。乾かした後にニカワと胡粉(ごふん)を塗り、再び乾かし、土から精製した土絵具を用いて色付けを行なう。最後に上薬でつやを出し、独特の透明感を生み出す。
 大田市では、正月に近所の当番役の家に面を持ち寄る仮屋行事が行なわれており、荒神面や天狗面などの魔除飾面が五穀豊穣、無病息災を祈り、飾られた。
 男子誕生、結婚祝、新築祝などの慶事にも用いられ、厄除けの記念品として親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/12


江戸衣装着人形 Edoishouginingyou Edo Dress-up Dolls

Jp En

 江戸衣装着人形は、三月、五月、市松人形など、衣装を着せ付けできる人形を総称したものである。
 江戸衣裳着人形は五大将軍綱吉の頃に生まれた。
 京都で発祥した人形は、江戸文化の繁栄に伴い、幾多の名士の指導のもとに多くの職人が技術・技法を確立し、それぞれの雛人形、五月人形、市松人形、風俗人形などを作り、江戸衣裳着人形の伝統の基礎を築いた。
 桐の粉を固めた桐塑の生地に胡粉を塗り重ね、生き生きとした表情を創り、目玉はガラス、頭髪は人毛や絹糸を用い、衣裳は古いちりめん等を着せて自由に着せ替えができる。これが伝統的な日本の人形である。
 江戸時代から受け継がれた技法をもとに、現代感覚を生かした美しさ、可憐さが江戸衣裳着人形の特徴であると言える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/10


京版画 Kyohanga Kyoto Woodblock Printing

Jp En

 飛鳥時代から伝わる京都の版画は美術出版や書物の挿絵、染織の雛形本、扇や団扇など、各時代の様々な分野で活躍した。ほかの印刷法では表せない力強さ、奥深さ、工芸価値の高さは京版画特有のものである。
 京版画は、飛鳥時代に百済から経文木版として伝わった木版画に端を発する。仏像画の簡単な輪郭摺り用の版木がヒントとなり、江戸時代には浮世絵木版画として人々に流布。その独特の素材と手法は日本独自の芸術として世界を驚愕させ、「世界芸術の殿堂」入りを果たしたほどである。
 京版画は、京独自の歴史ある芸術と文化を背景に技法も発展し、受け継がれていった。顔料に胡粉(ごふん)や雲母(きら)を使うこと、手法に京ごのみを取り入れるなど、京都独特の趣と温かさを持ち、印刷技術が発達した現代でも、観賞用として広く人々に愛されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数8件: 1~8 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter