NIPPON Kichi - 日本吉

記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  

2007/11/9


鶴舞公園 Tsuruma-kouen 

Jp

 鶴舞公園(つるまこうえん)は、愛知県名古屋市昭和区鶴舞にある公園である。読みは「つるま」が正しいが、「つるまい」公園と言う人も多い。
 明治四二(1909)年、名古屋最初の公園として開設され、翌年には第10回関西府県連合共進会の会場となっている。
 当初の噴水塔、奏楽堂、胡蝶ヶ池、鈴菜橋、聞天閣に加えて、幾何学模様の花壇、芝生など近世フランス式の庭園や、回遊式の日本庭園などを順次整備し、その後、運動場や動物園、図書館、公会堂なども作られた。
 噴水塔の北側に広がる桜林は春にはライトアップされ、夜桜見物を楽しめる人気のスポットで、対象的に竜ヶ池周辺は浮見堂や水面が一味違った趣を演出して、しっとりとした雰囲気を味わえる。
 鶴舞公園は、豊かな自然と数々の施設を併せ持つ景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/5


高山のメンヒル Takayama-no-menhiru 

Jp

 大洲市西方の高山(たかやま)地区には、不思議な物体が存在する。「高山のメンヒル」と呼ばれる巨石で、「メンヒル」とはラテン語で「長い石」を意味する。高山寺山の中腹にある民家内にデンと構えるこの巨大な石は、地面からの高さ4・75m、幅2・3m、厚さ0・65mもあり、先端が丸くなった緑色片岩である。石の正面は真東を向き、その遠方には左に神南山、右に冨士山(如法寺山)が並び、山の向こうから太陽が昇る。実際にこの石が何に使われたものか分かっていないが、2千数百年前、古代人が信仰のシンボルとして立てたのではないかとみられている。フランスのブルターニュ地方にも、同様のものが多く存在するという。石の大きさは東洋一という説もあるが、確認されていない。昭和三一(1956)年、大洲市の史跡に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/8/2


土佐典具帖紙 Tosa-tengu-joushi Tosa Tengujo-shi

Jp En

 土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)は、高知県吾川郡いの町で作られている手漉き和紙である。重要無形文化財に指定されている。
 明治一三(1880)年、手漉き和紙中興の祖・吉井源太の指導の下、いの町で生まれた。
 戦前は、アメリカ・フランス等でタイプライター用紙として使われ、いの町は紙の町として賑わいを見せていた。
 製作には地元高知県産の良質の楮(こうぞ)を原料とし、消石灰で煮熟した後、入念な除塵や小振洗浄を行い、不純物を除去する。
 トロロアオイのネリを十分にきかせた流漉で、長い繊維を絡め均質で薄い紙を漉く。
 漉き上がった紙は「カゲロウの羽」と称されるほどに薄く、繊維が均一に絡み合って美しく、かつ大変な強靱さを持つ。近年は和紙に色を付けることに成功し、大変な成功を収めた。
 土佐典具帖紙は、薄くて丈夫で色鮮やかな手漉き和紙である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/27


旧東奥義塾外人教師館 Kyuu-touougijuku-gaijin-kyoushi-kan 

Jp

 旧東奥義塾外人教師館(きゅうとうおうぎじゅくがいじんきょうしかん)は、青森県弘前市下白銀町にあった私学校である。
 明治五(1872)年、東奥義塾は、私学校として青森県内で最初に開校した。
 明治二三(1890)年、東奥義塾は、指導の強化のために招いた外人宣教師用の住居・宣教師館を建築する。
 明治三三(1900)年、アメリカのメソジスト・ミッションボードで設計されたものを堀江佐吉らが再建した。
 現在、旧弘前市立図書館と共に追手門広場において公開されており、近隣には弘前市立郷土文学館もある。
 煉瓦の土台と窓を多く設けた造りが特徴で、フランス料理店や洋館を改装してつくられた雰囲気のいいカフェも併設されている。
 旧東奥義塾外人教師館は、実際に外国人教師が暮らしていた、明治の居住空間である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


二級峡 Nikyuukyou 

Jp

 二級峡(にきゅうきょう)は、広島県呉市の郷原町と広町の境に広がる渓谷である。県の名勝天然記念物に指定されている。
 黒瀬川の侵食により形成された峡谷で、S字状の曲流で何段にも滝を形成しながら後退しており、峡谷の長さは300m程になる。
 峡中には幅3mの別名「大滝」とも呼ばれる二級滝をはじめ、支流の「小滝」こと白糸の滝や、霧滝、うず滝など数多くの滝があり、鬱蒼とした植物相がこれに調和して峡谷美をなしている。
 また、河床の岩石には甌穴と呼ばれる円筒状の穴が無数にあいており、地質学的にも貴重である。
 周辺は新緑や紅葉なども美しく、フランスで活躍した藤田嗣治画伯が描いた二級峡は、今でも広支所に大切に保管されている。
 二級峡は、地元の人たちに昔から愛されている景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/29


天羽やよい Amo Yayoi Yayoi Amo

Jp En

 1948(昭和二十三)年、東京生まれ、青森県在住。南部菱刺の伝統工芸士。
 77年に独学で南部菱刺を学び始める、88年菱刺教室「梅の花工房」を開く。99年パリにてフランス人陶芸家と二人展を開催する。
 菱刺しは江戸時代に起源を持つ。その特徴は、麻布に綿糸で偶数目を拾って織り成される四百種に及ぶ幾何学的紋様。青森県南部地方の三戸、五戸、八戸、上北町に分布する。当時、麻の着物しか着る事を許されなかった農民が、薄藍の麻布に紺と白の糸で木綿糸を刺し作り上げた、補強と保温性を高めた美と実用を兼ね備えた技術でもある。
 天羽さんは自ら織った麻布と、染めた木綿糸を使って菱刺しの作品を制作。全て一点ものの作品は異なる模様を持つ。「自分の刺したものを着る人が、あたたかい気持ちになってもらえたら嬉しい」と語る。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2006/12/20


唐津くんち Karatsu-kunchi Karatsu Kunchi Festival

Jp En

 秋空に威勢のいい祭り男たちが、笛や太鼓が奏でるリズムにあわせて「エンヤ、オイサ」と掛け声がかかる。曳山囃子に回りの見物人からも拍手や歓声が聞こえてくる。
 唐津くんちは、佐賀県の唐津市唐津神社に代々伝わる秋季例大祭。11月2〜4日に毎年行なわれる。その年の豊作、商売繁盛を神前で報告、感謝する儀式から始まる。祭りの期間中は50万人の人出で賑わう「日本三大くんち」のひとつ。唐津市が祭り一色になる。国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 祭りにつきものは、「神輿」(みこし)と決まっているが、唐津くんちでは獅子頭や兜などをモチーフにした14台の巨大な「曳山」(ひきやま)が登場する。漆を使った一閑張という技法で作られており、街中を引き回す。
 日本の祭り「唐津くんち」は国際的にも活躍。昭和54年フランスのニースのカーニバルに曳山の「鯛」が参加。
 曳山は国の重要有形民俗文化財に指定され、年間通して展示され一般公開されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




西陣織 Nisijinori Nishijin Weaving

Jp En

 応仁の乱(一四六七年)で一度は壊滅状態となった京都の織物だが、乱が終わると職人たちも京都に戻り、戦乱の際に西軍の陣地が置かれていた辺りで織物作りを再開した。以来、西陣織と呼ばれるようになる。
 大陸伝来の高機(たかはた)、先染の紋織物などで高級絹織物・西陣織の基礎が築かれ、その産地としての西陣が確立された。
 明治になると人材をフランスなどに派遣、ジャカード織物などの技術を取り入れ近代化に成功。わが国高級織物の代名詞となった。特に多色の糸を使う紋織物は絢爛豪華で、有数の精緻さを誇る。
 現在では、伝統的な帯地や着物に限らず、ネクタイや和装小物などの材料用としても格調高い優れた製品を生産。インテリア用途の製品や斬新な感覚の洋風着物なども作られており、12品目の技法が伝統工芸品指定を受けている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数9件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter