NIPPON Kichi - 日本吉

記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/7/14


小桜韋威鎧 Kozakuragawaodoshi-yoroi 

Jp

 小桜韋威鎧(こざくらがわおどしよろい)は、山梨県甲州市塩山上於曾の菅田天神社(かんだてんじんじゃ)にある防具である。国宝に指定されている。
 菅田天神社は、承和九(842)年に創建したと伝えられる神社で、以来、甲斐武田氏の守護神として崇められてきた。祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
 小桜韋威鎧は、武田家代々の家督相承の印とされてきた鎧で、矢や刀を防ぐのに楯はいらないほどしっかりと作られているという意味から「楯無鎧(たてなしのよろい)」とも呼ばれている。
 武田氏の館の鬼門にあたるここに奉納したのは武田信玄で、織田氏侵攻により持ち出し、家臣によって向嶽寺(こうがくじ)の大杉の下に埋められていたのを徳川家康が発見し、再びここに戻したと伝わっている。
 小桜韋威鎧は、神功皇后の三韓遠征に功績をあげたとも伝わる、貴重な鎧である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/6/18


八大神社 Hachidai-jinja 

Jp

 八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都府京都市左京区一乗寺松原町にある神社である。祭神は素盞嗚命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、八王子命(はちおうじのみこと)。
 永仁二(1294)年に創建された。その後、応仁の乱の兵火により焼失したが、慶長元(1596)年、再建された。
 皇居守護神12社中の1社として、東北隅の表鬼門に位置した事から北の祇園社として方除、厄除、学業の神として厚く信仰された。
 宮本武蔵が吉岡一族と決闘したという一乗下り松ほど近くにあり、境内には当時の下り松の古木が保存されている。
 平成一五(2003)年、八大神社御鎮座710年と、武蔵の決闘から400年を記念してブロンズ製の宮本武蔵像が建立された。
 八大神社は、武芸者・宮本武蔵も祈願した古社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/5/12


生駒市 伊弉諾神社 Ikomashi Izanagi-jinja 

Jp

 奈良県生駒市の「伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)」は、長弓寺(ちょうきゅうじ)境内の東側に鎮座する。
 長弓寺は、天平一八(746)年、聖武天皇の時に創建され、天皇の勅願により、寺の守護神として伊弉諾神社が建立された。神社の神職は、長弓寺の僧の中の第一﨟の人が継承していた。
 ご祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、素盞鳴命(すさのおのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)の三柱である。
 素盞鳴命を祀ることから「牛頭天王社(こずてんのうしゃ)」とも呼ばれている。牛頭天王は、もともとインドの神様で、祇園精舎の守護神であり、後に日本の神様である素盞鳴命と習合した。
 本殿の背後にはうっそうと茂る雑木林があり、静かな佇まいをみせている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




入鹿神社 Iruka-jinja 

Jp

 奈良県橿原市(かしわらし)の小綱町(しょうこちょう)にある「入鹿神社(いるかじんじゃ)」は、蘇我入鹿(そがのいるか)の邸宅があった場所と伝えられており、ご祭神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)と蘇我入鹿である。
 蘇我氏は、古墳時代から飛鳥時代に活躍した氏族である。聖徳太子の死後、蘇我氏は天皇家をしのぐほどの勢力を持つようになったため、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)や中臣鎌足(なかとみのかまたり)が、中国から帰国した留学生とともに、天皇中心の中央集権国家の建設を目指し、蘇我氏を倒した。
 このように日本書紀には、蘇我蝦夷(そがのえみし)や入鹿が、大化元(645)年の「大化の改新」による政治政策で討滅されたとあるが、地元では今でも神として大切に崇められている。
 昔は普賢寺(ふげんじ)という寺があり、入鹿神社の神宮寺として建立された寺だったが、明治初めに廃寺となった。大日如来を納めた本堂だけは、大日堂として残されており、国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/3/31


苗村神社 Namura-jinja Namura Shrine

Jp En

 苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町綾戸にある神社である。祭神は国狭槌命(くにさずちのみこと)、大国主命、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
 創祀年月は不詳ながら古墳群が多く、祖霊信仰に始まる神社とされており、現在の東本殿は、地名の那牟羅と同音の長寸(なむら)と呼ばれる。
 安和二(969)年、大和国芳野金峯山の国狭槌命の神霊が、神域の西方に遷座された。この際、社殿が造営され、その社は東本殿に対して西本殿と呼ばれる。
 近隣33の村に氏子を持つ総社で、33年に1度、秋の大祭が行われる。
 境内に立ち並ぶ建築物のほとんどが国宝や重要文化財に指定されているという文化財の宝庫ともいえる神社で、茅葺きの楼門や、境内の不動堂には神仏混合の名残として木造不動明王像が安置されている。
 苗村神社は、古代より長く伝わってきた伝統の神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/2/18


大笹原神社 Oosasahara-jinja Osasahara Shrine

Jp En

 大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、寛和二(986)年の創建とされており、水の神として信仰を集めている。
 日本神話の 須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。
 やや小ぶりな本殿は、応永二一(1414)年に建立されている。
 入母屋造りで、細部に施された装飾は見事、欄間や戸なども美しい。華麗な東山文化の粋を極めている。
 本殿の右には、寄倍(よるべ)の池と呼ばれる底なし沼があり、その昔水不足から御輿を二基沈めて祈願したところ、日照りが続いても涸れることなくたえず満水になっていると言い伝えられている。
 また、この地域は良質のもち米が穫れ、鏡餅発祥の由来から、鏡餅の元祖を祀った「鏡の宮」が境内に建てられている。
 昭和三六(1961)年に国宝に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/20


八重垣神社祇園祭 Yaegakijinja-gionmatsuri 

Jp

 八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、千葉県匝瑳市八日市場にある神社である。祭神は健速須佐雄命(たけはやすさのおのかみ)、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、大名牟遲神(おおなむぢのかみ)、豊宇氣比賣神(とようけひめのかみ)、武御名方神(たけみなかたのかみ)。
 延元三(1338)年に勧請され、創建されたと伝わっている。
 八重垣神社祇園祭(ぎおんまつり)は、毎年八月四日・五日に行われている祭りである。元禄一〇(1697)年頃に始まったとされ、神社を中心に10町内から20数基の神輿が繰り出される。
 笛・太鼓のお囃子に合わせ神輿が担がれ、「あんりゃぁどした」という威勢のいいかけ声で練り歩く。この際、全国でも珍しい女性だけが担ぐ女神輿も見物である。
 祭りのクライマックスは神輿連合渡御で、集まった20基以上の神輿と囃子連が、延々と連なって市街を練り歩く。
 八重垣神社祇園祭は、八日市場を彩る勇壮な夏祭りである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




調神社 Tsuki-jinja 

Jp

 調神社(つきじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区岸町にある神社である。祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気姫命(とようけひめのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
 開化天皇三(紀元前156)年に創建され、崇神天皇の時代に伊勢神宮の斎主・倭姫命が参向し、境内に神宮に献る調を納めるための倉を建て、武蔵・総国の調の集積所と定めたと伝わる。
 調とは、「租・庸・調」の調の事で、神宮に献上する税である調物・初穂を指しているとされる。
 この際、荷を入れるために邪魔だったので鳥居をとってしまい、以後鳥居は建てられていない。
 中世、調が月と同じ読みである事から月待信仰に結びつき、江戸時代には月読社とも呼ばれ、月神の使いとされる兎の彫刻が旧本殿や現在の社殿に、狛犬の代わりに兎の石像が境内入口両側にある。
 調神社は「つきのみや」とも呼ばれ、「ツキ」に恵まれる神社としても信仰されている社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数31件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter