NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/3/31


苗村神社 Namura-jinja Namura Shrine

Jp En

 苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町綾戸にある神社である。祭神は国狭槌命(くにさずちのみこと)、大国主命、素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
 創祀年月は不詳ながら古墳群が多く、祖霊信仰に始まる神社とされており、現在の東本殿は、地名の那牟羅と同音の長寸(なむら)と呼ばれる。
 安和二(969)年、大和国芳野金峯山の国狭槌命の神霊が、神域の西方に遷座された。この際、社殿が造営され、その社は東本殿に対して西本殿と呼ばれる。
 近隣33の村に氏子を持つ総社で、33年に1度、秋の大祭が行われる。
 境内に立ち並ぶ建築物のほとんどが国宝や重要文化財に指定されているという文化財の宝庫ともいえる神社で、茅葺きの楼門や、境内の不動堂には神仏混合の名残として木造不動明王像が安置されている。
 苗村神社は、古代より長く伝わってきた伝統の神社である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/14


津島神社 Tsushima-jinjya Tsushima Shrine

Jp En

 愛知県津島市にある神社。中部地方にある津島神社の総本山。
 歴史は、540年欽明天皇の時、津島牛頭天王社(つしまごずてんのうしゃ)と称された。
 810年に嵯峨天皇から正一位と日本総社の称号があたえられた。全国に約3000ほどの分霊がある。
 戦国時代、織田信長は津島のとなり、勝幡城の出身であり、当社を氏神と仰いで、造営などに協力、豊臣家もこれを引き継ぎ尊信した。
 重要文化財に指定されている本殿は桃山式建築の様式で優雅な造りである。
 境内社殿は南向きで、大きな朱の鳥居がある。参道を進むと南門。南門をくぐると、愛知の大きな神社の特徴の蕃塀がある。
 「牛頭天王さん」とよばれ絶大なご神徳を授かろうと、たくさんの人々でにぎわう。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/22


夫婦岩 Meoto-iwa The Meoto-iwa (Husband and Wife Rocks)

Jp En

 夫婦岩とは、三重県度会郡二見町にある二見興玉神社の、境内磯合にある二つの岩の事である。
 仲睦まじい夫婦が語り合っているかのように二つの岩が並んでいる事からこの名がつけられた。夫婦岩は、古来より日の出遥拝所として知られており、晴れた日には遠く富士山を望み、絶景となる。
 沖合660mの海中には興玉神石(沖の石)があり、夫婦岩はその鳥居と見なされている。沖の石は降臨する神の依代であり、常世の国から神が寄りつく聖なるところと言われてきた。
 男岩は高さ9m、周囲40m。女岩は高さ4m、周囲9m。両岩を結ぶ大注連縄は、長さ35m。
 5月〜7月、特に夏至の前後は、ふたつの岩間から美しい日の出が見られる。
 夫婦岩は、夫婦円満・縁結びの象徴としても知られ、多く人々が訪れる景勝地である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




宇治橋 Uji-bashi Uji-bashi Bridge, Ise

Jp En

 宇治橋は、三重県伊勢市にある伊勢神宮の皇大神宮(内宮)の参道口にある橋である。別名、御裳濯橋(みもすそばし)。京都の宇治橋とは別である。
 檜で創られており、長さ101.8m、巾8.42mで、五十鈴川にかかっている。
 以前は式年遷宮の年毎に掛け替えていたが、世界大戦よりずれが生じ、以後式年遷宮の4年前毎に掛け替えられている。
 橋の両側の鳥居の高さは7.44mで、外側の鳥居は外宮正殿の棟持柱の古材から、内側は内宮正殿の棟持柱の古材から作られる。宇治橋が架け替えられると外の鳥居は桑名の七里の渡しの鳥居に、内の鳥居は鈴鹿峠の関の追分の鳥居となる。御用材として、合計60年の努めを果たすのである。
 神域と地上を結ぶ橋であり、「俗界と聖界の境にある橋」と言われている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter