NIPPON Kichi - 日本吉

2007/5/31

狛犬 Koma-inu 

Jp


 狛犬は、神社や寺院の入り口の両脇、もしくは本殿正面の左右などに1対で置かれている、犬に似た想像上の獣の像である。
 起源はインドで、朝鮮を経由して日本に入ってきたという説が有力。インドでは元々は獅子の形をしていたが、当時の日本人は獅子を知らなかったため、犬と勘違いしたとされる。
 向かって右側の像は「阿形(あぎょう)」で、角は無く口が開いている。そして向かって左側の像は「吽形(うぎょう)」で、1本の角があり、口を閉じている。これは、密教でいう万物の初めと終わりを象徴する「あ・うん」の考えから来ているという。
 全国各地の神社境内で見かける狛犬には石製や銅製のものが多いが、神社本殿内に置かれたものには木造のものもある。平安時代の狛犬像としては、奈良・薬師寺の鎮守八幡宮の木像のものが著名。国の重要文化財にも指定されている。
 狛犬は、タテガミや尾が流れるように美しい、寺社には欠かせない大切な建造物である。

この記事をお気に入りに、追加します




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter