NIPPON Kichi - 日本吉

記事数3件: 1~3 件表示          

2008/8/4


本阿弥光悦 Honami-kouetsu Hon’ami Koetsu

Jp En

 本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)は、江戸時代初期の書家、芸術家。当代随一の数寄者として名を馳せるた。
 永禄元(1558)年、刀剣の鑑定や研磨を家業とする京都の本阿弥家に生まれ、書道や陶芸、漆芸、出版、建築、作庭など多岐にわたってその才能を発揮。
 特に書道の分野ではその才能を発揮し、近衛信尹(このえのぶただ)、松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう)と共に「寛永の三筆」と呼ばれ、和様書道の流派の一つである光悦流を創始した。
 同時代の俵屋宗達や尾形光琳らとともに「琳派」と呼ばれる作風を打ちたて、国宝の「楽焼片身替茶碗」や「舟橋蒔絵硯箱」、重要文化財の「鶴下絵和歌巻」などが残されている。
 元和元(1615)年には徳川家康から京都洛北の鷹ヶ峯に地を与えられ、一族とともに職人や町衆を集めて「光悦村」と呼ばれた芸術村を築いた。
 本人自身による製作の他に、製作総指揮のような役割も担っていたと考えられている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


尾形光琳 Ogata Kourin Ogata Korin

Jp En

 江戸時代の画家、工芸家。万治元(1658)年-享保元(1716)年六月二日(7月20日)
 京都の呉服商雁金屋の次男として生まれた。
 光琳三〇歳の頃、父が亡くなった。この頃には雁金屋の経営は破綻していたが、元々遊び人だった光琳は遊興三昧の日々を続け、経済的困窮が一因で、元禄一四(1701)年頃画業を始めた。
 光琳は公家、大名、役人等に多くのパトロンを持っており、ニ条家にも出入りしていたとされる。
 宝永元(1704)年頃、京の役人であった中村内蔵助が江戸詰となり、頼りに江戸へ下った。江戸でも大名や豪商等のパトロンがいたが、宝永六(1709)年には京都に戻った。
 作品は、大画面の屏風、香包、扇面、団扇、手描きの小袖、蒔絵、実弟の尾形乾山の作った陶器への絵付け等、さまざまな作品を残した。特徴として、大体な構図や独特のリズム感、華やかな画面構成は「琳派」と呼ばれる画派の代表的画家とされ光琳模様という言葉を生んだ。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/5


京漆器 Kyoshikki Kyoshikki (Kyoto lacquerware)

Jp En

 漆を塗って仕上げられる日本伝統の器、漆器。なかでも京漆器は、高い品質と「侘び」「寂び」の美しさを持った器として、多くの収集家がいるほどだ。優雅で洗練されたデザインと堅牢さに加えて、平面や立体の作りの美しさや、繊細な仕上がりが特徴である。現在では家庭用に使われることはなく、主に茶の湯会などで用いられる高級品として知られる。
 歴史は奈良時代に遡る。唐の影響を受け、蒔絵のもとである技法が生み出された。この技法が平安遷都とともに京都に受け継がれ、発展していったのである。そして室町時代以降には、京都を中心に栄えた茶の湯の文化とともに広まり、全国漆器産業の中心として名を馳せることになったのだった。その原動力となったのは本阿弥光悦や尾形光琳など数々の優れた名匠が残した作品や技法であり、手と技が作り出す品質と高い芸術性なのである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数3件: 1~3 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter