NIPPON Kichi - 日本吉

記事数7件: 1~7 件表示          

2008/2/1


世阿弥 Zeami Zeami

Jp En

 世阿弥(ぜあみ)は、室町時代初期の猿楽師である。実名は、元清。
 貞治二(1363)年、大和猿楽の有力な役者であった観阿弥の子として生まれる。幼名は、鬼夜叉。通称は三郎。
 12歳の時、観阿弥が今熊野で行った猿楽能に出演し、当時18歳の3代将軍足利義満に気にいられ、以後庇護を受ける。連歌師でもあった摂政二条良基から藤若という名を賜るなど、武家や貴族の文化に触れつつ自らの美意識を昇華させ、父観阿弥とともに能を大成させた。父の死後、観世太夫を受け継ぐ。世阿弥という名は、仏教の教派の一つである時宗の法名である世阿弥陀仏からきている。
 『風姿花伝』『花鏡』など多くの伝書を残し、「秘すれば花」に代表される美学は、600年を経た今でも鮮烈な輝きをもっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/6


佐波神社三番叟 Sawa-jinja Sanba-sou The Sanbaso Dance at Sawa Shrine

Jp En

 佐波神社三番叟(さわじんじゃさんばそう)は、静岡県西伊豆町の仁科に鎮座し、漁の神様を祀って崇神(すじん)天皇から造船の地を賜ったと伝えられる佐波神社において、毎年一一月二日と三日の二日間行われる秋の例祭で奉納される人形浄瑠璃である。
 二日の夜に「日の入り三番」、三日の朝に「日の出三番」が神社境内で奉納される。
 慶長年間(1596~1614)に伊豆金山奉行であり元は猿楽師であった大久保長安によって、周辺地区に人形浄瑠璃がもたらされたといわれ、同社での初演は文政八(1825)年に行われた社殿の大改修を祝って奉納されたものだとされている。
 千歳、翁、三番叟の三体の人形にそれぞれ三人の人形師が付き、太鼓や笛、謡などの奏者と合わせた、総勢二二人によって古式豊かに式三番叟が上演される。
 地元の若衆によって連綿と受け継がれる郷土芸能は、人形に命を吹き込み、見るものを幽玄の世界へと誘ってくれる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/21


能面 小獅子 Noumen Kojishi Noh Mask Ko-jishi

Jp En

 小獅子(こじし)は能で鬼神をあらわす面の一つで、空想上の聖獣「獅子」を表現、特に子供の獅子を表している。猛獣としての獅子ではなく、妖精的な意味につかわれた。
 古くは中国からの伝来である獅子舞が田楽・猿楽と取り入れられたのち、能楽の獅子として確立された。
 その表情は力強さを感じる造形となっており、面全体に金色を使い、目じりをつり上げ上目を向いているが、これは俊敏さ表し若獅子が獲物を狙う表情とされる。親として使われる大獅子面とくらべ、血気盛んな印象が強い。
 また、小獅子面が歯を食い縛っているような表情に似ていることから顰(しかみ)が使われることもある。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/8


能面 翁 Noumen Okina Okina Noh Mask

Jp En

 翁(おきな)面は能面の中でも最も象徴的な面のひとつだが、じつはこの面は能が出来る以前から存在していたという。
 大和朝廷以降の神楽舞で、族長が舞って寿詞(よごと)を述べたのが翁舞の源流であるとされるが、この翁面は神の面として神聖視されていた。
 また、能がまだ猿楽能と呼ばれていた平安中期から鎌倉時代の頃、猿楽座が表芸として演じていたのが「翁猿楽」であり、翁面・三番猿楽・父尉の三翁の祝祷(しゅくとう)の舞を中心とした式三番(しきさんば)であって、現在の「翁」の元となっている。
 翁面と言えば白式尉(はくしきじょう)で、綿を付けたようなぼうぼう眉、「へ」の字型の目をした福々しい笑顔、頬と紐で繋いだ「切り顎」など、他の能面に見られない古様を伝えている。この神聖なる老人の面は、天下泰平、五穀豊穣、家門や子孫の繁栄、そして長寿の祝福を祈り、もたらす神とされている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




能面 黒色尉 Noumen Kokushikijou Noh Mask Kokushiki-jo

Jp En

 能は室町時代に完成をみるが、この黒色尉(こくしきじょう)は、能が大成する以前、翁猿楽で用いられた翁面類のひとつである。その他には白色尉(はくしきじょう)、肉色尉(にくしきじょう)、父尉(ちちのじょう)、延命冠者(えんめいかじゃ)がある。
 この翁面の類はいずれも豊かな笑いの表情をたたえており、下顎を切り離して紐で繋いでいる「切り顎」や目、眉の造作に、他の面とは違う大きな特徴がある。特にこの黒色尉は、下あごが長く張っていることや、口を大きく開いて笑う表情がポイント。五穀豊饒を祈る神の面とされ、白式尉に近い造形ではあるものの、黒色で野趣に富み、庶民的な力強さを感じさせる面である。
 「翁」では、シテの翁が白色尉または肉色尉をかけ、三番叟(さんばそう)がこの黒色尉をかけて「鈴ノ段」を舞う。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/4/24


金剛能楽堂 Kongou-nougakudou 

Jp

 金剛能楽堂とは、京都府京都市にある能舞台である。
 室町時代に創建した旧金剛能楽堂が移築され、現在の場所(京都御所付近)に平成15年に開館した。新金剛能楽堂には小川治平衛氏の庭園も移築され、かつての姿を残している。
 能は江戸時代までは「猿楽」と呼ばれていた。「金剛流」は能楽5流派のひとつであり、奈良の法隆寺に奉納した猿楽座の坂戸座を源流としている。5流派のうち4流派の宗家は東京を本拠地としているが、金剛流は唯一関西を宗家としている。
 その芸風は豪快で華やか、その中に凛とした優美さを供えたもので「舞金剛(まいこんごう)」といわれている。
 古きよき能舞台が、時代を超えて21世紀の建築物の中で蘇り、今の時代を生きている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/15


狂言 Kyougen Kyogen

Jp En

 狂言は室町時代に成立した日本の伝統芸能。能と同時期に猿楽から発生したものとされる。
 現在「能楽」と称される場合は式三番、能、狂言の三種類をさす。
 単体で演じられる本狂言、能の幕間の際に解説、息抜きで演じられる間狂言、祝い事に使われ、歌舞伎でも演じられる三番叟に大別される。
 面を使い、舞踏と劇の要素が多く、悲劇的な演目が主体の能に対して、狂言は物まねや台詞劇が多く、喜劇、滑稽話などが主体で演じられる。
 日本最初の喜劇であり、軽業、曲芸などとは異なり、話の筋や言葉遊び、風刺が使われるのが特徴。
 主役をシテ、脇役をアドと称して演じる。衣装と面は能に比べれば簡素であり、演じるものも庶民や喜劇的な悪役などが多く、神霊が多い能と対照的で古来の庶民劇を今に伝える。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数7件: 1~7 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter