NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/8/7


夾纈 Kyoukechi 

Jp

 夾纈(きょうけち)は、日本に伝わる、衣類の染色法のひとつである。
 布を半分に折り、この折り目から布端までの図模様を板二枚に彫り、生地裂を半分に折り、その二枚の板に挟んで締め付けて、板の背後からあけた幾つかの穴から染料を流し込んで染める。
 この染色技法のために板を外して拡げると、左右対称の図柄であり、染料の浸み込んだ場所も左右同じ場所となっている。
 布を広げてみないと、どんな風に染め上がったか、染めた本人にもわからないと言われている。
 その起源は、中国ともインドとも言われ、シルクロード、敦煌などの遺跡や日本の正倉院にも夾纈の貴重な裂が多く遺されている。
 柔らかで幻想的な美しさを持ち、日本では奈良時代を中心に行われた染色法だが、多彩な染色は難しく、廃れていった。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/9


狩衣 Kariginu 

Jp

 狩衣(かりぎぬ)とは、平安時代以降の公家の普段着である。
 その名の通り、元は野外狩猟用の服で、着用も簡便で運動性も高いものであった。便利なために一般公家の日常着として愛用され、次第に院参にも用いられるようになり、時代を経るに従って公服としての色彩を増していった。
 烏帽子を被り紅の単を着て、指貫袴をはき、狩衣を着るという活動的で、気楽な服として着た装束で、布衣(ほうい)ともいわれた。
 身幅が一幅で両脇を縫わず、前の袖付けも縫わず、背で20cmほど袖を縫ってあり、袖口に括紐をとおしてある。
 藤原期より、機能性に富み若年の日常着として貴族社会の中で広く利用されるようになった。
 ただし狩衣での参内は一切認められず、基本的に狩衣に冠を被る事はなかった。
 狩衣は、現代では神職の常装として着用される伝統装束である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/7/4


葛籠 Tuzura 

Jp

 葛籠(つづら)とは、衣を入れる籠の事である。
 元々はツヅラフジのつるで編んだ蓋つきの籠の一種であったが、後に竹を使って網代に編んだ四角い衣装箱をさして呼ぶことが一般的になった。
 古くは正倉院にも所蔵されており、平安時代に入り竹を加工する技術が確立されると、四角く作られるようになった。江戸時代の頃より庶民に愛用され、明治~大正時代の頃によく使用された。
 通気性に富み、また、葛籠の表面に塗られる漆や柿渋に抗菌、防虫、防腐作用があるため、大切な着物を保管するのに最適といわれている。
 おとぎ話「舌切り雀」に、おみやげ物が入っている容器として大きな葛籠と小さな葛籠が登場する事でも知られている。
 葛籠は、通気性が良くて軽い、衣類を入れるための日本伝統の家具である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2008/4/9


和雅Renrie 帯留 Waga-Renrii Obidome 

Jp

 衣食住で日本を意識した場合、衣にくるのは着物と思われる方は少なくないのではないだろうか。
 日本人の美意識に根ざしたそのあでやかな装いは、国内外を問わず、古くから日本女性の美の象徴として、その歴史を育んできた。
 「和雅Renrie 帯留」は、その着物に更なる美しさを加味してくれる帯留である。
 どれもが作家による手作りの一点ものとなっており、そのプレミアム感もさることながら、大胆かつ繊細に施された意匠と全体からにじみ出る丹念な作りこみからは、手作りでならではの質の高さが実感できる。
 サイズも大きいもので縦が5cmほど、横は6cmほどと手ごろでありながら、華やかな帯にも負けないどころか、その帯をより惹きたててくれるような、個性あふれる帯留が揃えられている。
 着物で美しく飾った自分とそこに寄り添う帯留を想像しながら、取り揃えられた中からお気に入りの一点を探してみてはいかがだろうか。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/9/14


【環】 Kan The Character for Cycle, Ring, Surround

Jp En

 環境の環。その形がなかなか深い意味を語っています。上の部分は目です。その下に衣と○があります。○は玉。この三つの要素を含む字体のほかに、さらに強調のために玉偏(たまへん)をつける字体もあります。玉偏自体は三つの玉を貫く紐の形です。
 この字は実は古代の葬儀、死者の復活思想、信仰と関係があります。上の目は開いているので、死者の復活を願う象徴です。古代には死者に玉の賜物を副葬品として添える習慣があったのです。この字はその玉を衣服の襟元に置いた形です。玉を死者の口に含ませることもあり、それは「含」という字になりました。
 白川静先生の著作、『孔子伝』などにもしばしば出てくる荘子の『荘子(南華真経)』に、こういう様々な古代の習慣がよく取り上げられています。もちろんむしろ否定的に。例えば、『荘子(南華真経)』外物篇に道徳的よりどころであるはずの『詩経』と『禮経』の墓と副葬品などの詳しい記述を頼りに、墓を盗掘したり、死者に添えた玉を奪おうとする儒者のことが風刺的に描かれています。
 また白川先生が、日本の代表的な哲学者である西田幾多郎には、漢字の世界をある意味で哲学化した荘子の影響がかなり見られると指摘されているように、そういう背景から見ると漢字には古今を結ぶ一面があります。
 人類の生死に関わる環境。健全な環境の保持を考えるにふさわしい字ではないしょうか。
 
■ 環・金文(きんぶん)
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter