NIPPON Kichi - 日本吉

記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  

2008/3/7


旧佐藤家住宅 Kyuu-satou-ke-juutaku The Old House of the Sato Family

Jp En

 旧佐藤家住宅(きゅうさとうけじゅうたく)は宮城県の高蔵寺内に保存されている、一八世紀中頃、江戸時代中期の本百姓の標準的住居である。
 間口である玄関は一四・九メートル、奥行きは七.八メートルの棟を一直線につくる直屋形式(じきやけいしき)である。屋根は四方向に傾斜する茅葺の寄棟造(よせむねつくり)で、屋根の全面にはこの地方独特の半円形に膨らませた櫛形破風(くしがたはふ)の煙出しが付いており、中に入ると広間と土間庭の間仕切りが無い、東北地方独特の間取りとなっている。柱は太い粗削りの鳥居建てという古式の構造である。
 佐藤家は昔「車屋」の屋号を持ち、古くは修験者が住んでいたともいわれている。
 昭和四七年、現在の地に移転され、県指定重要文化財に指定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




旧中沢家住宅 Kyuu-nakazawa-ke-juutaku The Old House of the Nakazawa Family

Jp En

 旧中川家住宅(きゅうなかがわけじゅうたく)は宮城県名取市の十三塚公園内に保存されている江戸時代中期頃の名取市の標準的農家である。
 建物の構造は屋根が四方向に傾斜する茅葺の寄棟造(よせむねつくり)で、内部は田の字のように四間取りとなっている。この間の取り方は、この地方独特のもので「名取型」と呼ばれている。土間と座敷は仕切りが無く「うしもち柱」「ほいと柱」「嫁かくし柱」と呼ばれる三本の荒削の独立した柱で支えられている。そのため東北地方独特のそぼく且つ重厚間のあるどっしりとした雰囲気がただよう。
 旧中川家住宅は昭和四八年までは実際に人が居住していたが、昭和四九年に国指定の重要文化財となり、昭和五〇から昭和五一年にかけて改築、この地に移転された。
 江戸時代の庶民の生活を今に伝える大変貴重な国の財産である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/6


旧三戸部家住宅 Kyuu-mitobeke-juutaku The Old House of the Mitobe Family

Jp En

 旧三戸部家住宅(きゅうみとべけじゅうたく)は、北海道伊達市梅本町の伊達市開拓記念館内にある古民家で、昭和四六(1971)年、国の重要文化財に指定されている。
 この住宅は明治五(1872)年に建てられた、現存する道内最古の開拓農家住宅で、亘理から移住した大工が亘理の下級武士の住宅に習い入植時に建てた、土間と2室からなっている。
 代表的な移住当時の民家で、昭和四四(1969)年に、現在地の開拓記念館構内に移築され保存された。
 寄棟造、茅葺屋根、釘を使わず組み立てる仙台地方の建築様式で建てられたのが特徴である。
 旧三戸部家住宅の建築時期は、道内の屯田兵屋と軌を一にしており、伊達開拓史を物語る建築物として大変貴重なものである。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




太刀川家住宅 Tachikawa-ke-juutaku 

Jp

 太刀川家住宅は、一代で財をなした太刀川家初代当主が明治三四(1901)年に建てた、レンガ造り2階建ての関西風商家。北海道・函館市に所在する。
 初代太刀川善吉は、米穀店を営むかたわら、持ち船筑紫丸で回漕業に乗り出し、巨額の富を築いたという。
 大火の多かった函館らしく、防火用にレンガ壁の上から漆喰を塗ってある。また、底、軒天井、持送り、腕木はモルタル漆喰の塗り込め仕上げがされているほか、2本の鋳鉄柱を配置し、その上に三連のアーチを設けるなど、洋風建築の意匠を取り入れている。 
 建物内部は直径60cm以上の柱の梁があり、木組みは豪快そのもの。土蔵造りの倉も風格がある。店舗と仏間を仕切る化粧板はケヤキの一枚板に輪島塗を施しており、建築学者もうならせるほどの立派なものである。
 太刀川家住宅は、昭和五二年に国の重要文化財に指定された。
 
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/5


琴似屯田兵村兵屋 Kotoni-tondenheison-heioku Kotoni Tondenhei Village Site and Barracks

Jp En

 琴似屯田兵村兵屋(ことにとんでんへいそんへいおく)は、北海道札幌市西区琴似にある兵屋である。昭和五七(1982)年、国の史跡に指定されている。
 屯田兵の制度は、明治六(1873)年、北海道の開発を急いで行うために、黒田清隆の願い出がきっかけで作られた。屯田兵が集まって住んでいた場所を屯田兵村、生活をしていた家を兵屋と呼ぶ。
 琴似屯田兵村は、屯田兵村の中でも一番最初に屯田兵が移り住んだ場所である。
 兵屋は、明治八(1875)年、屯田兵入植時に開拓使から清野専次郎に与えられ、昭和四五(1970)年まで残っていた家を、2年後に、ほぼ最初に建てられたままの姿で復元したものである。
 洋小屋のキングポスト形式の小屋組で、内部は二間・土間・板の間の流しとなっている。
 琴似屯田兵村兵屋は、いわば開拓村の新興住宅地とも言える、開拓の礎となった家である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/4


旧黒岩家住宅(旧簾舞通行屋) Kyuu-kuroiwake-juutaku(Kyuu-misumai-tuukouya) Old Kuroiwa Residence

Jp En

 旧黒岩家住宅(きゅうろくいわけじゅうたく)は、北海道札幌市南区簾舞にある古民家である。昭和五九(1984)年、札幌市の有形文化財に指定されている。
 明治五(1872)年、旧簾舞通行屋(きゅうみすまいつうこうや)は、有珠新道の開通に合わせて、旅行者などの宿泊・休憩施設として建てられた。
 その後、黒岩家3代にわたる住宅として使用されてきたが、昭和五九(1984)年、札幌市が譲り受けた。
 現在の建物は、通行屋であった旧棟と新棟からできており、新棟は、馬小屋や納屋など当時の開拓農家の様子と簾舞の歴史資料が展示されていて、郷土資料館として一般公開されている。
 平成一七(2005)年、旧黒岩家住宅は、新たに北海道遺産に選定された。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します




旧下ヨイチ運上家 Kyuu-shimo-yoichi-unjouya Old Shimoyoichi Unjoya

Jp En

 旧下ヨイチ運上家(きゅうしもよいちうんじょうや)は、北海道余市郡余市町入舟町にある建築物である。国指定の史跡重要文化財となっている。
 江戸時代、松前藩が設けたアイヌの人々との交易の場所の中心に、交易を請負った商人が建築、経営を行った建物が運上家である。
 和人が増えるにつれてアイヌを使役し、自らも大規模漁業を営み、その基地化の傾向は強まっていった。漁期には支配人、通辞、帳役、番人などを置き、休漁期には番人のみが越冬をした。
 明治二(1869)年、開拓使が発足し、場所請負制度は廃止された。運上家は買い上げられ、本陣、会所、旅籠、番屋などへと姿を変えた。
 旧下ヨイチ運上家は、道内で唯一残った建築を解体、嘉永六(1853)年に改築した当時の古図面を基に復元した、貴重な建物である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/6/1


口羽家住宅 Kuchiba-ke-juutaku The Residence of the Kuchiba Family

Jp En

 萩藩(長州藩)寄組士、口羽家(永代家老に次ぐ寄組という役職)の住宅。旧萩城下に残る上級武士の屋敷としては古く、かつ全国的にも比較的数の少ない武家屋敷のひとつとして貴重なものである。
 毛利家江戸藩邸の門を移したと伝えられる、国の重要文化財の表門は、桁行22.2m、梁間4.9mの入母屋造り本瓦葺きである。表側は白壁、腰下はなまこ壁が美しい長屋門で、萩に現存する屋敷門の中で最大のもの。、主屋は、切妻造り桟瓦葺きで、入母屋造りの突出部を付けている。座敷と奥座敷の間に武者隠しと見られる2畳の「相の間」が設けられているのが特徴である。
 建築時期は18世紀末から19世紀ごろと思われ、現在も、往時と同じそのままの場所に残っている。
 口羽家住宅の主屋と表門は国の重要文化財に指定されている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数12件: 1~8 件表示     >>     >|  
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter