NIPPON Kichi - 日本吉

記事数4件: 1~4 件表示          

2008/9/4


大阪浪華錫器 Oosaka-naniwa-suzuki 

Jp

 大阪浪華錫器(なにわすずき)は大阪府の伝統工芸品の一つで、種類は金工品。主な製品に神仏具、酒器、茶器、菓子器、花器などがある。
 その歴史は古く、今から約千三百年前の七世紀初め、遣隋使によって錫器が伝えられたのが始まりとされている。江戸時代中期に盛んになり、大坂に産地が形成された。昭和五八(1983)年四月、通商産業大臣(現経済産業大臣)により伝統的工芸品に指定。現在八名ほどの伝統工芸士がその技法を守り伝えており、毎年九月頃に開催される大阪の伝統工芸品展に出品される。
 材料には、純度九七パーセント以上の錫が用いられる。錫には水の浄化作用があり、イオン効果が高く防湿性や密封性に富むことから、酒器や茶器、花瓶、茶筒に最適といわれる。柔らかく機械加工しにくいため、「鋳込み」「ろくろ挽き」「研磨仕上げ」など、工程のほとんどが緻密な手作業で行われる。製品は独自の風合が生かされ、使い込むほどに愛着が増す。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/12/4


なにわ刷毛 Naniwa-bake 

Jp

 なにわ刷毛(なにわばけ)は、大阪府大阪市に伝わる工芸品である。府の伝統工芸品に指定されている。
 起源は奈良時代に遡り、寺院建立の際の仏像、仏具、調度品等の漆塗りに刷毛が用いられたと言われている。
 商品としては江戸時代に製造が始まったとされ、材料・製造技法ともに日本独特のもので、その品質の高さには定評がある。
 刷毛は、鹿毛、狸毛、馬毛、山羊毛等の原毛を用いる他、漆塗り用の刷毛には人毛が用いられ、選別、抜分、毛組、混毛、灰もみ、毛揃、上毛巻き等、数多くの工程を経て作られる。
 この伝統技法は日本独自のものであり、刷毛の用途に応じて原毛の性質、特徴が生かされている。
 なにわ刷毛は、今でも重宝されている歴史ある工芸品である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/25


神酒口 Mikino-kuchi Mikinokuchi

Jp En

 「神酒口(みきのくち)」は、各地方の正月の神棚を飾るため、左右一対で御神酒徳利の口に挿す、三百年以上の歴史を持つ民芸品。結婚式や上棟式などの席に縁起物として飾られることもある。  
由来は定かではないが、御幣(ごへい・お祓いのときなどに用いる白い装飾品のこと)の変形したもの、あるいは神様を迎え入れるためのアンテナとも言われている。
 地方により素材は竹、ひのき、紙と異なるが、奈良県吉野郡下市町では吉野杉を使う。表面に溝を彫り、
カンナで紙のように薄く削った経木の溝同士を編み目のように組み合わせて作るのだ。「汚れを焼き尽くすように」との祈りを込めて、まるで炎がメラメラと燃え盛るようなかたちに仕上げる。
正月が過ぎた後は、下市町では、一年間の無病息災を祈って小正月の「どんと焼き」で焼くという。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/9


京房ひも・撚ひも Kyofusahimo・Yorihimo Kyofusa Braids・Yori Braids

Jp En

 ひもを巧みに結び、雅やかな房飾りを綾なす「京房ひも・撚ひも」。平安時代から連綿と受け継がれる京都の伝統工芸品だ。
 起こりは平安時代。貴族たちが室内調度品や身の回りの小物などに華麗な房飾りを施し、華やかな装身具として用いたのがはじまりだ。鎌倉時代には、武士たちの武具甲冑の刀の付け下げ緒に使われた。茶の湯が流行した室町時代には、茶道具の飾りとして茶道にも取り入れられるようになったという。
 江戸時代には、各宗本山が集まる京都で、仏具のくみひもや飾り房の専門店が数多く誕生し、興隆を極めた。やがてその技術とデザインがさらに発達し、町人文化の興盛とともに、一般庶民たちの日用品としても愛用されるようになり今日に至っている。
 現代でも神具、茶道、伝統芸能をはじめとして日常生活における服飾や装飾に広く利用され親しまれている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数4件: 1~4 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter