NIPPON Kichi - 日本吉

記事数5件: 1~5 件表示          

2008/7/25


妙喜庵 待庵(国宝) Myoukian Taian(Kokuhou) 

Jp

 妙喜庵・待庵(みょうきあん・たいあん)は、京都府乙訓郡大山崎町にある臨済宗東福寺派・豊興山妙喜庵境内に静かに佇ずむ茶室である。
 天正九(1582)年の羽柴秀吉と明智光秀による「山崎の合戦」の際、秀吉が山崎の地に陣を張った折、茶人として知られる千利休を招いて陣中に作らせた茶室が、現在地に移築されたと伝えられている。
 愛知県犬山市の如庵(じょあん)と京都府の大徳寺龍光院にある密庵(みったん)にならび、国宝に指定されている三茶室の一つであり、利休作とされる茶室としては国内唯一のものとされる。
 また、茶室建造物としては日本最古であり、数奇屋建築としての原型かつにじり口を設けた茶室の始まりでもある。
 この待庵が最初といわれる茶室に窓を設けたことなど、利休独特の構想が随所にちりばめられており、窓からさしこむ日差しは、黒ずんだ荒壁仕上げの壁に覆われた重厚な室内をよりいっそう趣ある空間に照らし出している。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/10/23


福知山城 Fukuchiyama-jou 

Jp

 福知山城(ふくちやまじょう)は、京都府福知山市内記にあった城である。
 天正八(1580)年ごろ、丹波平定に成功した明智光秀が城を築いたのが始まりとされている。
 以来、戦国の中、城主が交代しても順次整備が進められ、慶長五(1600)年ごろに完成した。
 明治五(1872)年、廃城令で取り壊され、石垣と銅門番所だけが残されていたのだが、昭和六一(1986)年、3層4階の天守閣が再建された。
 天守閣内部は郷土資料館として公開され、城や福知山にかかわる歴史資料を展示している。
 城跡は、現在城址公園となっており、ほぼ本の丸部分が残されている。天守台を含む各郭の石垣は野面積みで、明智光秀の築城当時のままの姿を留めている。
 福知山城は、戦乱の世が偲ばれる明智光秀ゆかりの史跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/3/16


大梅山 興禅寺 Taibai-san kouzen-ji Taibai-san Kozenji Temple

Jp En

 興禅寺は、徳川三代将軍家光の乳母、春日局(幼名お福)が生まれた屋敷の跡。
 春日局は、美濃に守護代を代々務めた名門、斉藤家の生まれ。戦国時代、興禅寺一帯は、後背の山城黒井城の下館だったが、天正七(1579)年、明智光秀の丹波攻めで落城。その後、統括のためにここに入った光秀の重臣藤の内蔵助利三が春日局の父である。この年の暮れ春日局(幼名お福)が生まれた。
 山崎の合戦で父は捕らえられ、処刑されたがお福は女であることから追われることなく、興禅寺で養育された。公家の素養である書道、歌道、香道などの教養を徹底的に仕込まれた。これが後に、乳母として活躍する基礎となったと言われる。
 寺の境内には、お福が遊んだとされる「腰掛け岩」や「産婆井戸」があり、幼い日の春日局を偲ぶことができる。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/2/8


丸毛家下屋敷 Marumouke-shimoyashiki The Marumou Family Lower Mansion

Jp En

 城下町・臼杵市のシンボルである「丸毛家(まるもうけ)下屋敷」。江戸後期の建築様式をそのままとどめた上級武家屋敷である。
 丸毛家は、もともと美濃国(現岐阜県)の武士で、明智光秀の家臣であったが、天正十(1582)年の山崎の合戦で光秀が豊臣秀吉に敗れてからは長い間流浪していたという。再び丸毛家が返り咲いたのは江戸時代の寛永五(1628)年。初代臼杵藩主、稲葉貞通が丸毛氏の遠縁にあたることから、臼杵藩の召し抱えとなる。その後明治維新まで、丸毛家は臼杵藩の上級武士として君臨したという。
 丸毛家下屋敷の最大の特徴は、来客用の「表」と、家族の生活の場である「奥」に分けられ、壁によって完全に区切られていることである。部屋だけでなく、玄関も来客用の「表玄関」と家人用の「内玄関」に分けられており、体面を重んじる武家の格式が偲ばれる造りとなっている。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



2007/1/23


亀山城跡 Kameyamajo-ato Ruins of Kameyama Castle

Jp En

 亀山城跡は、京都府亀岡市にある、明智光秀が築いた丹波亀山城(亀宝城、霞城)の跡で、現在は扇形の石垣と天守台、内濠の一部が残るのみとなっている。
 丹波亀山城は、1577年に明智光秀が造らせたもので、1610年に藤堂高虎らにより五重天守に大手門、外堀などを備えた亀山城が完成した。
 明治十(1877)年、明治政府の城郭処分により取り壊され、以後荒れ果てていた城跡を大正八(1919)年大本教が買い取り、残った石により昭和の初期頃までに石垣が再築され現在に至る。
 また、「本能寺の変の裏舞台」としても有名である。明智光秀は、この亀山城から出発して、本能寺にいる織田信長を討ち、「三日天下」を手にした。
亀山城跡は、戦国の昔に思いを巡らせられる、夢の跡である。
[+ADDRESS] この記事をお気に入りに、追加します



記事数5件: 1~5 件表示          
NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter