NIPPON Kichi - 日本吉

2007/1/30

有職織物 Yuusokuorimono Yusoku Weaves

Jp En


 有職織物(ゆうそくおりもの)とは、平安時代末期から近世まで、公家装束や調度に用いられた有職文様を織り出した織物のこと。
 その織の紋様は、錦、綾、浮織物、二陪織物、紗など。この技術は、幾多の曲折を経ながら、皇室の儀式用服飾・神官式服・袈裟・神宝などにより伝えられ、今日に至っている。 文様の美しさもさることながら、色の美しさが魅力の織物である。
 有職織物の第一人者である喜多川俵二(1936〜)、平成11年(1999年)に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定されている。氏は京都西陣の老舗「俵屋」の喜多川平朗(人間国宝認定者)の次男として生まれ、昭和六十三(1988)年、俵屋18代を継承。平成の天皇即位の礼、秋篠宮殿下のご成婚など皇室の儀式用服飾も手がけ、その技量は高い評価を得ている。現在では、「有職織物を一般の人にも浸透させたい」と、帯の製作にも精力的に取り組んでいるという。

この記事をお気に入りに、追加します

名前
有職織物




NIPPON Kichi - 日本吉 - 日本語に切り替える NIPPON Kichi - 日本吉 - to english

モノ・コト・ミル・ヒトで綴る
日本の美意識。

現在の記事 5444
カテゴリーズ
都道府県
キーワードシャッフル
お気に入り
キーワード検索
閲覧履歴



Linkclub NewsLetter